結んだタオル photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
【前屈がラクになる裏ワザ】体が硬くて前屈できない人がやるべき!簡単筋膜リリース
前屈で腰が丸まってしまう。体がかたくて開脚から体を前に倒すことができない。座位の姿勢で骨盤が倒れてしまうなどのお悩みをお持ちの方は、座ってストレッチするのはとても大変。まずはターゲットの筋肉をほぐし、筋肉の固さをリリースしていきましょう!
【開脚が変わる!魔法のエクサ】開脚のキーマッスルをほぐす「筋膜の癒着剥がし」やり方
左右にパカーっと開脚するのが憧れ!という方も多いと思います。出来るようになると体にもいいことが沢山♪今回はそんな開脚が簡単になる魔法のようなエクササイズをご紹介します♪
【柔軟性に関する最新研究】あなたはどのタイプ?「遺伝的な柔軟性(筋膜)」タイプを測る方法
最新の科学によって、柔軟性のベースラインは体の結合組織や筋膜によって決まることがわかっています。しかしながら、ヨガを実践することによって機能できる筋肉の長さや関節の可動域は変えられます。今回は、安全な範囲で柔軟性を見つけ出し、関節を安定させるため、どのようにヨガを取り入れたら良いかご紹介しましょう。
【簡単筋膜リリース】肩甲骨まわりは柔らかい方がいい!バスタオルで行う「肩甲骨はがし」のやり方
あなたは自分の猫背姿勢を気にしたことはありますか?私たち現代人には慢性的な猫背姿勢の人が多く、その原因は私たちの生活環境に猫背を助長させてしまう動作が多いからでもあります。肩の痛み、腰の痛み、膝痛に関与してしまうばかりでなく、メンタルにまで作用し気分までもが落ち込みやすくなってしまいます。そんなデメリットの多い猫背から今後こそ脱却するためのタオルを使った肩甲骨はがしを紹介します!
効果を感じないのは使い方を間違えているから?フォームローラー基本の使い方おさらい【太もも編】
凹凸があり、丸い筒状をした“フォームローラー”。その上に身体を預けて体重を乗せ、コロコロと転がすことで、筋肉のまわりの膜・筋膜を刺激することを目的としたトレーニンググッズです。短縮したりねじれたりした筋膜が伸張されてしなやかさを取り戻すと筋・筋膜のマッサージ効果が得られたり、血液やリンパの流れが促されたりして、身体の疲労回復や代謝アップにも期待できるとあってここ数年大きな注目を集めているフォームローラー。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説