8.太らない時間帯は「ランチ」夕食なら20時までに!
実は太りやすい?「鍋太り」の原因と上手な食べ方のコツ5つ
野菜やキノコをたっぷり食べられて、低カロリー。ヘルシーなはずの鍋。でも意外と多いのが「鍋は太る!」というお悩み。温かい鍋料理はこの季節欠かせない栄養バランスの取れたメニュー。脂肪が少なく胃腸にも優しいのでヨガレッスン後にも上手に取り入れたいメニューです。 そこで、人気の「お家鍋」で、太りしないコツをご紹介します。
お餅は太る…は迷信?太らない「具だくさんお雑煮」レシピ【痩せる和風スープ #12】
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
コロナ禍で「朝バナナ」が注目を集める理由|白い筋にも嬉しい効果が!
コロナ禍で再注目な食材「バナナ」。その理由は「朝」食べることでメンタルケアに効果的なセロトニン分泌に働くから。リラックス効果から安眠、便秘解消、冷えなど更年期症状の緩和、ダイエットにも嬉しい効果が期待できます。最近では、プロテインドリンクの専門店が続々登場、スーパーやコンビニでも有機栽培や産地にこだわったブランドバナナが登場。ぐっと美味しくなったワンランク上のバナナも手に入るようになりました。 バナナは、もともとアスリート食。美しい筋力づくりにはかかせません。 なんとなくゆらぎやすいこの時期、バナナのハッピーパワーをチャージしてみませんか。
パスタは実はダイエット食?太りにくい「おうちパスタ」を作る6つのコツ
リモートで増えているのが「おうちパスタ」。手軽で、おいしくて、オシャレ感もあり!子供からお年寄りまで、男女問わず人気のメニューですよね。でも「パスタは太りそう」と敬遠していた方も多いのでは?実はパスタは炭水化物の中では血糖値の上がりにくい食品。上手に使えばダイエット中だってオッケーなメニューなんです。そのコツをご紹介。我慢しないストレスフリーな方法で、健康的でスリムにキレイになりましょう。
コンビニの簡単便利おうちバルメニュー「牡蠣缶」が乾燥シーズンの肌荒れにおすすめの理由
乾燥の季節は、肌の代謝が衰え、肌のトラブルが増えますよね。肌のかさつき、大人ニキビ、くすみ、などは「亜鉛不足」のサイン。今年はマスクによる乾燥も加わり肌ストレスが増えやすくなっていますから、亜鉛はしっかりチャージしたいもの。亜鉛と言えば「牡蠣」。でも、自宅で食べるにはちょっとハードルが高い食材では?実はプチ贅沢な家飲みのおつまみとして人気の「牡蠣缶」が救世主になってくれます。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説