photos by Jenny Jimenez/photojj.com Cary Jobe
オーストラリア発「甲状腺ヨガ」って?バランスを整えて不調を解消しよう
甲状腺やホルモンのバランスを崩す人が、近年非常に増えてきている。甲状腺の専門家であり、甲状腺ヨガの創立者でもあるフェルン・オリヴィア曰く、ヨガは甲状腺と強く関連するため、ホルモンの調和を目指す彼女の挑戦にとってヨガは欠かせないものなのだそう。
"筋肉に焦点をあてた指示"がもたらすダメージとは|指示の生体力学的分析
ヨギに特定の筋肉を「働かせましょう」「活性化させましょう」「スイッチを入れましょう」などと指示を出すと、効果よりもダメージのほうが大きくなる可能性がある。その代わりにどんな指示を出すべきなのだろう。研究からわかることを報告しよう。
「天気が悪いと頭が痛い…」原因は自律神経?痛みを和らげる方法は
不眠や疲労など、自律神経が乱れる生活では気圧など外的ストレスの影響を受けやすく症状が重くなります。この企画では、「ヨガ×整体」をテーマに背骨や骨盤、固まりやすい関節まわりを調整したり、立位のポーズでエネルギーを高めます。今回は、頭痛をスッキリさせるマッサージをご紹介します。
身体機能の回復以上にヨガで目指すものとは|病院を飛び出したふたりの医師の挑戦
麻酔科医の中野陽子さんと精神科医の中野輝基さんは、公私ともに息の合ったパートナー。医師業の傍らヨガで社会全体の健康増進に寄与するふたりが、現代社会に必要だと感じている健康対策とは何か、その手段としてヨガにどんな可能性を見出しているのでしょうか。これまでにヨガで拾い切れなかったニーズに応えるべく走り始めた、ふたりの取り組みを追いかけます。
アスリートも注目!筋肉疲労からPMS・睡眠までケアする「エプソムソルト」
良質な睡眠、疲労回復、美肌…必須ミネラルのマグネシウムは、私たちを健康な体へ導きます。ところが現代人はこの成分が不足しがち。そこでご紹介したいのが、マグネシウムの塊である「エプソムソルト(Epsom salt)」。日頃の疲れがなかなか取れない、睡眠の質が悪い、汗をかきづらい、冷え性、肌トラブルが気になる、ヨガやトレーニング後の筋肉疲労が続く…そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】