photo by Sayaka Ono
木のポーズが格段に安定|股関節の中立点を探してみよう
解剖学は体を正しく使うための手引書。けが予防だけでなく、パワフルかつ効率よく動くためにも役立ちます。そこで「関節の使い方」を一歩踏み込んでご紹介。「関節のニュートラルな位置=中立点」を知ることで、効率よく体幹の力を末端に伝え、安定したヨガポーズをとることができます。教えてくれたのは、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生。今回は、ヴルクシャーサナとヴィーラバッドラーサナⅢで「股関節」の中立点を学びましょう!
内転筋を意識!立位ポーズが安定する練習法|木のポーズを習得しよう
軸足がぐらついてしまったり、体の中心が定まらなかったり、呼吸が止まったり…。「立位のバランスポーズが苦手」という人も多いはず。ここではバランス力アップの秘訣を紹介。苦手克服のための練習法を教えます!今回は内転筋を働かせて「ヴルクシャーサナ」をマスターする方法。
足の置き方が重要!木のポーズでグラつかないためのアドバイス
片足立ちになると、重心が前後左右にブレて安定しないことはありませんか?土台となる足の置き方で、ポーズの安定感が増しますよ。
股関節の内旋・外旋に必要な筋肉とは|三角のポーズが安定するメソッド
股関節の柔軟性に悩んでいませんか? そんな時は、まず股関節の仕組みを理解することで、思い通りに動かしやすくなりますよ。股関節の正しい情報を頭にインプットし、無理のない動きで筋肉を養っていきましょう。今回は「三角のポーズ(トリコナーサナ)」が安定しない原因となる筋肉と、そのアプローチ法をご紹介します!
あなたの体の硬さは..筋肉or骨格どっちが原因?3つのポーズでチェックしよう
股関節の硬さに悩んでいる人必見!もしかしたら、筋肉が柔軟性のストッパーになっているのかも。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、原因を確認する方法を教わりました。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ