股関節の内旋・外旋に必要な筋肉とは|三角のポーズが安定するメソッド
股関節の柔軟性に悩んでいませんか? そんな時は、まず股関節の仕組みを理解することで、思い通りに動かしやすくなりますよ。股関節の正しい情報を頭にインプットし、無理のない動きで筋肉を養っていきましょう。今回は「三角のポーズ(トリコナーサナ)」が安定しない原因となる筋肉と、そのアプローチ法をご紹介します!
「トリコナーサナ」が安定しない3つの原因
「前脚が外旋位」「後ろ脚が内旋位」のポーズなので、外旋筋群と内旋筋群の両方の筋肉が関係します。足の踏ん張りがきかない、上半身が支えられないという場合は、両筋群の強化を!
原因1.「内旋筋群」が使えていない
内旋筋群とは
綱引きのように、後ろ向きに力を出すときに踏ん張るのは内旋筋群の力。トリコナーサナでは後ろ脚。
内旋筋群の鍛え方
胸を開いて背骨を伸ばすことで、股関節内旋筋群が働きやすくなります。この姿勢で床を押すと内旋筋群がより刺激され、踏ん張る力が鍛えられます。
やり方
脚全体を内旋させ続ける意識をもち、そのまま手を後ろで組む。足裏全体を押して背骨をのばす。お尻は力まず、柔らかいままに。
POINT:内旋する角度は、股関節を内旋したまま膝を軽く曲げ伸ばしして、足の拇趾球・小趾球・踵がしっかり床を押せるところまで。
胸が開いていないのはNG
胸が開いていないと拇指球に体重がのらない。股関節は内旋していても踏ん張る力は弱い。
原因2.「外旋筋群」が弱い
外旋筋群とは
相撲の四股のように、前に向かって力を出すときに踏ん張るのは外旋筋群の力。トリコナーサナでは前の脚。
外旋筋群の鍛え方
内旋筋群のワークとは逆で、背骨を丸めるようにすることで外旋しやすくなります。この姿勢で拇指球に体重をのせ、外旋筋群を鍛えます。
やり方
股関節、膝、つま先を外に向け、腰を落とす。腕は胸の前で組む。
骨盤が前傾しているのはNG
骨盤が前傾しているために外旋筋群が働けない。足で床を押せていないので、下半身が不安定。
2つのワークを行うと、こんなに変わる!
外旋筋群と内旋筋群が動くようになると、トリコナーサナのような股関節の内旋・外旋の組み合わせポーズで下半身が安定する。
教えてくれたのは…鈴木修一郎先生
「ヨガハウス秦野」代表。UTLヨガインストラクター。「アンダーザライト ヨガスクール」では通常のヨガクラスのほかに、古典ヨガクラス、解剖学クラス、シニアヨガクラスを担当。
モデル…ソフィさん
モデルとして雑誌、CMなどで幅広く活躍中。日本で生まれ、高校・大学時代を父の母国・オーストラリアで過ごす。 18歳でアシュタンガヨガをはじめ、RYT200を取得。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く