photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
体をねじるのが辛い人に|お腹まわりの柔軟性を高める2つの方法
体をねじるポーズで十分にねじりを感じられない、あるいはねじると辛い人はお腹が硬い可能性が。ケン・ハラクマ先生に教わる、体の硬い部分を段階的に柔らかくするワークを教えてもらいました。
ねじりが深まる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?④
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
3分動画|腰痛・坐骨神経痛に効く「ねじった三角のポーズ」の練習ポイント
おうちヨガをする時、ついついいつもと同じポーズや好きなポーズをやりがちですよね。今日は苦手な人が多い「ねじった三角のポーズ(パリヴルッタトリコナーサナ)」の自宅での練習法をご紹介します。
硬くなった首・肩に効くヨガポーズ「子犬のポーズ」のやり方
長時間パソコンに向かって同じ姿勢を取り続けるのは、肩や首の慢性的な凝りの原因になる。肩や腰が、同じ筋肉だけを使い続けて硬直してしまうからだ。忙しくてデスクから離れられない時期は、自宅でゆっくり「子犬のポーズ」でストレッチをしよう。
体が硬くてもあきらめないで!ストレッチ効果を高めるポイント3つ
体の硬さはストレッチを続けることでグッと柔らかくなります。世界が認める柔軟性の持ち主、三和由香利先生に、ストレッチ効果を高めるポイントについて教えてもらいました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ