撮影をしながら股関節体操を行ったモデルの広瀬さん。体操の前後に脚のサイズを計るとふくらはぎが1cm減。太腿の間にも隙間が!/Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
ふくらはぎのむくみを解消する簡単エクサ|むくみの自覚がない人こそ習慣に!パンパンなスッキリ脚に
女性に多い「足のむくみ」。仕方ないと思ってそのままにしていませんか?実は、むくみを放置していると病気に発展してしまうこともあるのです。セルフケアにも取り入れてほしい、むくみ解消おすすめの簡単エクササイズをご紹介します!
脚が太いのは、脂肪じゃなくてむくみのせい?太脚の原因を解消する方法
下半身は、重力によって血液がたまりやすいもの。むくみを改善するには、全身の血液循環を高めることがポイントです。ヨガインストラクターの三和由香利先生が普段おうちで行っている、むくみ解消ポーズを教えていただきました。
股関節を柔らかくして密着度をアップ!四十八手に学ぶ「女性性開花メソッド」
著書『48手ヨガ 江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法』がベストセラーを記録している鈴木まり先生に、江戸時代の春画にインスピレーションを受けた「四十八手」をもとにしたワークやアーユルヴェーダのマルマ(ツボの集合体)を刺激するワークなど、ホルモンバランスを整え、女性性を目覚めさせるメソッドを教えていただきます。パートナーと一緒にトライするのもおすすめ♡
開脚しやすくなる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?⑤
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
あなたの体の硬さは..筋肉or骨格どっちが原因?3つのポーズでチェックしよう
股関節の硬さに悩んでいる人必見!もしかしたら、筋肉が柔軟性のストッパーになっているのかも。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、原因を確認する方法を教わりました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ