水害による大量の粗大ゴミ
ハワイでヨガ×環境保全|美しい海を守るビーチクリーン体験レポート
ハワイの青い海と白い砂浜は眺めているだけでも心が洗われますが、実は深刻なゴミ問題も抱えています。海洋生物が海に漂うゴミをエサと間違えて飲み込み、それが原因で死に至る例も多数報告されています。さらには小さなプラスチックゴミを魚介類が飲み込み、それを食べる人間の健康にも害がでるという懸念も高まってきました。私たち一人一人のできることは小さいことかもしれませんが、このハワイの美しい自然を守るために何かできないかと思い「ビーチクリーン&サンセットヨガクラス」に参加してきました。
海を生き返らせたい!ヨガティーチャーのエイミーが伝える海洋保護活動
毎年6月8日は、「世界海洋デー」だ。ヨガティーチャーのエイミー・イッポリッティとフォトグラファーのタロ・スミスの二人と自然が紡いだとっておきのサクセスストーリーをお届けする。
ヨガに魅せられヨグを極める|「逆立ちのカリスマ」BORN TO YOG創設者・佐藤ベジさんの純心
ないものは作り、違うと思ったら恐れずに変える。チャレンジングな人生を邁進し、多くのヨギにポジティブな影響を与え続けている佐藤ベジさん。自身の人生観を色濃く映し出したオリジナルメソッド「BORN TO YOG」を、ベジさん流の生き方とともに深堀します。
ヨガは絶望からの「自立」を促せるのか|「がんフレンズヨガ」クラスを取材
厚生労働省「平成29年(2017年)人口動態統計」では、日本人の死亡原因の第一位は男女ともにがんであり、今や2人に1人はがんに罹患する時代。日本でも海外同様、手術や化学療法で変化する心身のケアとしてヨガが注目され始めています。そこで、以前より2つのがんサバイバー向けクラスを開催しているアンダーザライト ヨガスクール(UTL)を訪問。クラス参加者、乳がんの罹患を機にクラスを立ち上げたヨガ講師、スタジオ運営者のインタビューを通して、がんサバイバーに対する「ホリスティックケア」としてのヨガの役割について考えます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】