足首を健全な状態に保つ4つのポーズ
体のバランスを改善しながら、足首を強化・安定させる4つのエクササイズを紹介する。足首に意識を向けて丁寧に動かすことで、足首の機能性が高まり、けが予防に役立つ。
効果がたくさん!立ちポーズを安定させるためにたったこれだけ「足首ウォーミングアップ」
ヨガには数え切れないほどたくさんのポーズがあります。流派によってやり方が異なる場合もありますが、どんなヨガでも大切なのは土台を安定させること。特にバランスのポーズや立って行うポーズは土台となる足元が不安定になると快適さを失います。立ちポーズを安定させるための効果的な方法とは?今回は足元にフォーカスして、ヨガをスタートする前にぜひ取り入れてほしいウォーミングアップを紹介します。レッスン前のちょっとした時間を使ってやってみましょう!
足首が硬いと太りやすくなる!?柔軟な足首を作る7つのポーズ
足首が硬くなると、連動するふくらはぎの筋肉の動きも鈍ります。ふくらはぎは、血液を心臓に押し上げるポンプの役割。足首をしっかり動かしポンプ機能を活性化しましょう。また、足の付け根を伸ばし腸腰筋を刺激するアーサナで、骨盤内の血流をアップします。
バランスポーズ安定のカギは上半身!前かがみ姿勢に気づくための壁練習
「真っすぐに立ちましょう」「姿勢をよく」と言われても、実際に自分が真っすぐ立てているかなんてわからないもの。けれど、姿勢が前かがみだったりすると、ポーズが安定せず、バランスポーズでグラグラしてしまうことも多々。立ち姿勢で片足を前方へ突き出す「足の親指をつかんで伸ばすポーズ(ウッティターハスタパーダングシュターサナ)」を例に、壁を使って姿勢を正す練習をしましょう。上半身が真っすぐだと、バランスが上手くとれますよ。レクチャーしてくれたのは、人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生!
柔軟な股関節・真っすぐな膝へ導くポーズ|大腿四頭筋を鍛えよう!
体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマは腿の前側にある「大腿四頭筋」。ここを鍛えると、股関節の屈曲と膝を伸ばす動きがスムーズに。青鷺のポーズなど脚を体に引き寄せるポーズが得意になります!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」