Photo by Yuki Horikawa
美姿勢は足裏ほぐしで作れる!?体の力みを防ぐツボとは
足の中央部の間が硬くなると、姿勢の力みや骨盤の歪みにつながることも。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、ほぐすべき足ツボを教えていただきました。木のポーズや三角のポーズなど、立位のポーズをする前にもぜひ!
集中力が持続!? 知っているようで知らない「グラウンディング」とは
春は始まりの季節です。新たな出会い、仕事、学びなど、ワクワクすることがたくさん!よい刺激を受けて、やる気スイッチが入るのはとても素敵なことですが、一方で気持ちだけが先走り、身体がついていかない…そんなこともあるのではないでしょうか? 新しいことが始まる季節だからこそ、焦らずにもう一度足元を見直す必要があります。ふわふわする気持ちを落ち着かせ、まずは土台を固めましょう!
立っているだけに見える? 奥深い「山のポーズ」を学んで気になるお腹をペタンコに!
姿勢が悪いとお腹の力も緩んでしまいポッコリと出てしまうことも…。そんなあなたにおすすめの、一見立っているだけに見える「山のポーズ」の奥深さとぽっこりお腹にアプローチする「正しい立ち方・姿勢」のコツをご紹介します!
【ふくらはぎストレッチ】鍛えてないのにふくらはぎが硬い人必見!簡単で効果の高いやり方とは
運動して鍛えているわけでもないのに、ふくらはぎが硬い…という人、いませんか? ヨガの基本ポーズ「ダウンドッグ」をするとかかとがつかないという人も、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていることが考えられます。「スタジオ・ヨギー」のエグゼクティブ・ディレクターで、大ヒットアプリ「寝たまんまヨガ」の監修者でもあるキミ先生に、ふくらはぎの筋肉である「ヒラメ筋」と「腓腹筋」をゆるめる方法を教えてもらいました。
“戦士のポーズⅡ”が安定!体の動かし方「外転」を意識しよう
苦手意識を持っていたポーズも体の動かし方を意識するだけでマスターしやすく♪「スタジオ・ヨギー」エグゼクティブ・ディレクターのキミ先生に、股関節の外転を意識した「戦士のポーズⅡ」の習得方法を教えていただきました!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説