ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
悲しい時に硬くなる部位とほぐすためのヨガ|ヨガキネシセラピーでネガティブな感情を手放そう
4/5 左脚を下にして、両脚を深く組み合わせ、体の中心で膝を重ねる。両足の横に手をおく。

Photo by Sayaka Ono

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 不安を感じたらほぐすべき部位とは|ヨガキネシセラピーでネガティブな感情にアプローチ

    不安を感じたらほぐすべき部位とは|ヨガキネシセラピーでネガティブな感情にアプローチ

    練習しているのにいつまでも体が硬いのは、「心」に原因があるからかもしれません。抱えているネガティブな感情にアプローチして筋肉に働きかけるメソッド、ヨガキネシセラピーで柔軟な体と健やかな心を目指しましょう。

  • リラックス脳が体をゆるめる!硬い体をほぐすための4つのイメージ

    リラックス脳が体をゆるめる!硬い体をほぐすための4つのイメージ

    初心者、体の硬い人がヨガを行うときは、一生懸命に体を柔らかくしよう、ポーズをとろうとして逆に体を硬くしてしまい、一向に柔らかくならないというケースが起きやすい。そんなときは日常生活のエピソードを思い出して、身構えてしまっている体をほぐしてあげるのが有効。日本を代表するヨガ指導者の綿本彰先生に、脳をリラックスさせるイメージについて話を聞いた。

  • ネガティブ妄想に陥りがちな女性がすべきたったひとつの思考習慣

    ネガティブ妄想に陥りがちな女性がすべきたったひとつの思考習慣

    彼が最近冷たい。優しくしてくれない。女性は少しの変化にも敏感で、ちょっとした変化も気にしてしまいがち。ネガティブな方向にどんどんと妄想して、自分を落ち込ませるように考えてしまうこともあります。そんな女性に知ってほしい、ネガティブ妄想から脱することができる思考習慣をお伝えします。

  • 「私にはできない、と諦めてしまう…」|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”

    「私にはできない、と諦めてしまう…」|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”

    ヨガジャーナル本誌で『漫画で読むヨガ哲学』を監修している谷戸康洋先生が、悩めるヨギに向けて送る“ヨガ哲学の処方箋”。連載形式で、ヨガ哲学の学びから考える、こころのメンテナンス法を学びます。今回は「私にはできない、と諦めてしまう…」という悩みに向き合います。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

あぐらで両腕を上げ、左手首を右手でつかむ。左尻を床につけたまま、体をどこまで右に倒せるかでチェック。反対側も。
あぐらになる。坐骨を立てて背骨を真っすぐ伸ばす。両手を太腿の外側の床にセットし、指を開く。
両手で床を強く押し、股関節を引き込みながら、お尻を床から持ち上げる。前鋸筋に意識を向けて5呼吸。
左脚を下にして、両脚を深く組み合わせ、体の中心で膝を重ねる。両足の横に手をおく。
左腕を頭上に上げる。背骨を伸ばし、左尻を床につけたまま、できるところまで上半身を右へ倒す。心の中でフキダシ内の言葉を唱えながら10呼吸。反対側も。
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 1

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 2

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 3

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 4

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 5

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • Top
  • POSE & BODY
  • 悲しい時に硬くなる部位とほぐすためのヨガ|ヨガキネシセラピーでネガティブな感情を手放そう
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    1
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    2
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    3
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    4
  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.