胃腸の調子が整うと胸が開き脇腹が伸びる!/Photo by Shoko Matsuhashi
夏の隠れ冷え性に注意!夏冷え対策とヨガポーズ
冷え性というと冬をイメージしますが、実は多いのが夏の隠れ冷え性。特に、日常的に運動習慣があったり、ある程度の基礎体力があったりと、自分は冷え性とは無縁だと思っている人が冷えていることが多いのがこの季節。今回は夏の冷え性について知ることで夏冷えを予防&対策していきましょう。
夏バテしない体へ!消化力&滋養を高める「クミンライス」【アーユルヴェーダ食事法を学ぼう ♯5】
アーユルヴェーダは、古代インドで5千年以上も前に、人々の健康を守り、病気をなくし、長生きできるように説いたインドの伝承医学で、現代の様々な医学や治療法に影響を与えたと言われています。そんな、アーユルヴェーダの叡智を簡単に取り入れられるレシピを岡清華さんが連載形式で教えてくれます。
むくみも解消!お疲れ「ふくらはぎ」をいたわるストレッチ&マッサージ5選
座り姿勢が長時間続くと血流が滞ってふくらはぎが硬くなり、むくみの原因にも。そんな時は、ふくらはぎをゆるめるワークがおすすめ。ストレッチやヨガ、マッサージなど、編集部が厳選した5つのワークをご紹介します!
目に見えない「心の疲労」を手放す、視覚を使った練習法【 ヨガと睡眠 ♯6】
『なかなか寝付けない』『眠りが浅い』等、睡眠に関する悩みを抱えていませんか? 日本では、一般成人の5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えているといわれています。多くの人が抱える睡眠に関する悩み。ヨガの実践が、その睡眠の質を上げることは広く認知されている事実です。ここでは『眠りのヨガ』といわれるヨガニードラを通じて、ヨガ的観点から睡眠の質を向上させていく方法をご紹介していきます。
ダイエットの基本「代謝を上げる」たった3つのポイント
一日ごとに温かさが増し、薄着の季節が近づいてきました。「夏に向けて今からダイエットを始めたい。」「今年こそ成功させたい。」そう思っている人もきっといるはず!また、ダイエット目的でヨガに通い始めたけど、ヨガってダイエットに効くの?そんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?ダイエットの基本は代謝を上げることです。そして、代謝を上げるには外せない3つのポイントがあります。ダイエットと代謝とヨガの関係と共に早速チェックしてみましょう!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説