シャヴァーサナ/Photo by Shoko Matsuhashi
腸ヨガで便秘解消!自律神経を整えて腸を動かす簡単ヨガポーズ
腸の動きを支配するのは、自律神経。特に、副交感神経が優位な時に腸は動き始めます。しかし、現代人の生活では、夜になっても交感神経が優位になりがち。そこでおすすめなのが、体を動かすポーズとゆるませて休むポーズを交互に繰り返すこと。動くポーズと休むポーズを交互に繰り返すことで、自律神経を整えていきましょう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの大友麻子先生です。今回はねじり系のポーズをご紹介!
【チェックリスト付き】春の憂鬱や疲れを撃退!自律神経が乱れる原因と対処法
疲れやストレスでも乱れると言われている「自律神経」。自律神経が乱れている程、自分で不調を自覚しづらく、だからこそ対処も遅れがちに。チェックリストで今の自分の状態をチェックして、しっかりと整えていきましょう!
老廃物を出しやすく。腸もみワークでぜん動運動を促そう!
腸はお腹の上からもみほぐせる唯一の臓器。マッサージによりぜん動運動と全身の血行が促進され、老廃物が出やすくなります。腸セラピストの真野わか先生に、腸もみワークを教えていただきました。
内臓の位置を戻すヨガ|消化力を高め痩せやすい体になる簡単ポーズとは
消化機能のコンディションが乱れていると、消化力が低下し、ヤセにくい体に。特に、内臓の位置が下がっていると胃腸の働きが低下し、消化力低下につながります。
出し方、間違えていませんか?「排便」にまつわるチェックリスト【女性のためのヨガ知識】
月経血コントロールヨガ、産後ママのためのメンテナンスヨガなど、女性が健康で快適に生きるためのヨガメソッドを発信している仁平美香さんの連載がスタート。便秘や排泄について、生理中に気を付けたいこと、いつか子供が欲しい女性が気を付けたいことなど、知っておくことでより日々が快適になる「女性のためのヨガ知識」をお届けします。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説