バッタのポーズ/Photo by Shoko Matsuhashi
腸ヨガで便秘解消!自律神経を整えて腸を動かす簡単ヨガポーズ
腸の動きを支配するのは、自律神経。特に、副交感神経が優位な時に腸は動き始めます。しかし、現代人の生活では、夜になっても交感神経が優位になりがち。そこでおすすめなのが、体を動かすポーズとゆるませて休むポーズを交互に繰り返すこと。動くポーズと休むポーズを交互に繰り返すことで、自律神経を整えていきましょう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの大友麻子先生です。今回はねじり系のポーズをご紹介!
季節の変わり目に要注意!自律神経のバランスを乱す「寒暖差疲労」とは
少しずつ温かくなりましたが、春は寒暖差の激しい季節です。昼間と夜の温度差が大きかったり、強い風が吹き、実際の気温より寒く感じたりすることも。そのような気温の変化は私たちの身体だけでなく心にもいろいろな影響を与えると言われています。室内と屋外の温度差や、季節の変わり目の気温の差が引き起こす「寒暖差疲労」という言葉をご存知ですか?最近疲れやすいと感じることはありませんか?もしかしたらその疲れは寒暖差が原因かもしれません。気温や気圧の変化に振り回されないように、身体の中で起きていることを理解し、ちゃんとケアしてあげましょう。
後屈が苦手な人は腹筋が硬い?「伸び脱力」でお腹をゆるめよう
ポーズの「できない」と向き合うことは、ビギナーから抜け出しステップアップするための必須事項。TTの指導経験を積んだ、体の使い方を熟知したティーチャーが、苦手を克服するヒントをご紹介!今回は苦手という人が多い後屈のポーズを深めるためのストレッチを教わります。
「食べ過ぎた…」その罪悪感が腸の動きを悪くする!食生活で気をつけたいルール
美と健康のカギとなるのが、腸。腸の動きが悪くなると、消化力も落ち、さまざまな不調の原因になります。普段の食生活で気をつけたいルールをご紹介。
出し方、間違えていませんか?「排便」にまつわるチェックリスト【女性のためのヨガ知識】
月経血コントロールヨガ、産後ママのためのメンテナンスヨガなど、女性が健康で快適に生きるためのヨガメソッドを発信している仁平美香さんの連載がスタート。便秘や排泄について、生理中に気を付けたいこと、いつか子供が欲しい女性が気を付けたいことなど、知っておくことでより日々が快適になる「女性のためのヨガ知識」をお届けします。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ