季節の変わり目に要注意!自律神経のバランスを乱す「寒暖差疲労」とは
少しずつ温かくなりましたが、春は寒暖差の激しい季節です。昼間と夜の温度差が大きかったり、強い風が吹き、実際の気温より寒く感じたりすることも。そのような気温の変化は私たちの身体だけでなく心にもいろいろな影響を与えると言われています。室内と屋外の温度差や、季節の変わり目の気温の差が引き起こす「寒暖差疲労」という言葉をご存知ですか?最近疲れやすいと感じることはありませんか?もしかしたらその疲れは寒暖差が原因かもしれません。気温や気圧の変化に振り回されないように、身体の中で起きていることを理解し、ちゃんとケアしてあげましょう。
寒暖差疲労とは
季節の変わり目に感じる「寒暖差疲労」は、気温や気圧の激しい変化に身体がついていけず、SOSを発することから起こる現象と言われています。季節の変わり目など、昼と夜の気温の差が激しくなると、体内のバランスが乱れ、身体に少しずつ疲労が積み重なっていきます。私たちの身体は自律神経によって体温調節が行われています。急激な気温の差で自律神経のバランスが乱れてスムーズな体温調節が困難になり、「寒暖差疲労」として疲れが蓄積されてしまうのです。
寒暖差が身体に与える影響
気温の激しい変化による「寒暖差」は、知らず知らずのうちに体に負荷を与えます。私たちの身体には、寒い時には熱量を増やし体温を上げ、暑い時には汗をかいて体温を下げるなど、自然に体温を調節する機能があります。この機能がうまく働かなくなる「寒暖差疲労」は、さほど寒い日でもないのに強い冷えを感じる原因にもなり得るのです。「冷えは万病のもと」と言われています。放置すると、頭痛、肩や首のコリ、血行不良、倦怠感、眠気、慢性的な疲労へとつながってしまうこともあるのです。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く