首こりや腰の疲れ、背中の張り…原因は肋骨かも?肋骨の動きを改善する【肋骨ほぐし】
体重はあまり変わらないのにくびれがなくなって胴体が寸胴になってしまったり、首や腰の動きが悪かったり、背中が張ったりしたら、それは肋骨の開きが原因かもしれません。今回は、肋骨の動きを改善する方法をお伝えしましょう。
バキバキ背中や呼吸のしにくさを改善!【肋骨を抱えて左右に揺れるだけ】柔らか肋骨ストレッチ
「肩こり、背中のこりが酷すぎて、いつの間にか呼吸が浅くなっている」こんなお悩みを感じていませんか?もしかしたら、肩や背中のこりが慢性化して呼吸のしにくさに気づいていない方もいらっしゃるかもしれません。そこで今日はバキバキに硬くなった背中をゆるめ、深い呼吸へ導くストレッチをご紹介します。左右に揺れるだけでみるみる呼吸がしやすくなります。一緒にやっていきましょう。
反り腰・前ももの張り・背中のこり…改善しないその症状、肋骨の硬さが原因かも?肋骨ほぐし動画
反り腰や前ももの張り、背中のこりなど、改善すべくヨガやストレッチをしてみてもなかなか改善できないならば、それは肋骨の硬さが原因かもしれません。その理由と改善方法について説明します。
【不安やイライラは肋骨の動きが悪くなっているせい?】自律神経を整える「肋骨ほぐしストレッチ」
新生活が始まったり、寒暖差があったり……。変化の多い春は自律神経のバランスを崩してしまう人が多く、心身に不調が出やすい季節と言われています。実は「肋骨の動き」が、自律神経を整えるための大切な役目を担っています。その理由と心地よい肋骨ほぐしストレッチをご紹介します。
運動不足の人に勧めたい脇腹痩せ【筋肉は伸び縮みしてナンボ】硬くなったお腹をゆるめる肋骨ほぐし
「そろそろ薄着の季節になるから、くびれを作りたい」そう思って腹筋やお腹のエクササイズを始めようと思っていませんか?ちょっと待ってください!いきなりエクササイズをしても、動かしていない硬いお腹の筋肉にはうまく刺激が入らず、なかなか成果は感じられません。くびれを作りたいなら、くびれやすいお腹に整えることから始めましょう。3ステップの肋骨ほぐしで今日からくびれ作りスタートです。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説