AdobeStock
「自分はADHDかも…」生きづらさを抱える私が、心療内科を受診してわかったこと【経験談】
大人になってから自分が発達障がいであることに気づく人は、珍しくなくなってきています。2児の母親であって、子育てや家族との暮らしに関するマンガを描いている、はなゆいさんは、忘れ物や勘違いなどの「うっかりミス」の連続に悩んでいました。あるとき「自分はADHDかもしれない」と心療内科を訪れ、自分の特性と向き合い、付き合い方を学んでいき「トリセツ」を作っていく——『ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。』(はちみつコミックエッセイ)では、そんな体験談が描かれています。はなゆいさんに、ご自身の特性の捉え方の変化や、心療内科を受診して変わったことなどについて、伺いました。
【医師インタビュー】発達障がいの子どもとの“正しい”接し方とは?
発達障がいは主に①自閉スペクトラム症(ASD)②注意欠如多動症(ADHD)③学習障がい(LD)の3つに分類されます。中でもASDは「臨機応変な対人関係が苦手」「こだわりが強い」といった特徴を持ち、コミュニケーションが理解されにくい部分があります。『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』(SBクリエイティブ)では、臨床経験30年以上の本田秀夫医師がASDの事例について解説しています。本田さんにASDの特性の捉え方や対応について伺いました。
「発達障害もどき」が増えている原因に子どもの睡眠不足が関係?小児科医が解説【良い睡眠のとり方】
『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春出版社)の著者であり、子育て支援事業「子育て科学アクシス」の代表である小児科医の成田奈緒子さんに公認心理師がインタビュー。近年の子どもたちの状況や変化、あらゆる心身不調の原因となる「睡眠」の質の高め方、子育て中のストレス解消法についてお伺いしました。
13年で約10倍!増えたのは本当に「発達障害」?間違われる子どもが増えている理由を小児科医が解説
『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春出版社)の著者であり、子育て支援事業「子育て科学アクシス」の代表である小児科医の成田奈緒子さんにインタビュー。「発達障害が増えているのではなく、発達障害もどきが増えている」と考える理由、発達障害と間違われる子どもとの向き合い方、叱らない伝え方等を教えていただきました。
「自覚や客観性を持てるかがカギ」発達障がい当事者・光武克さんが語る、生きづらさとの向き合い方
発達障がいの特性を活かし、企業へのコンサル、YouTubeチャンネル「ぽんこつニュース」の運営、発達障害BAR The BRATsのオーナー(現在は休業中)などマルチに活躍する光武克さん。前編では、発達障がいの特性による生きづらさと向き合うヒント、特性の活かし方や工夫していることをお伺いました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性