photo by photoAC
【ごはんは食べてOK!正しい糖質制限ダイエット】管理栄養士考案「鶏むね肉と里芋の炊き込みごはん」
正しい糖質制限は、甘いものを避けて穀物を積極的に。ごはんなど穀類に含まれるでんぷんは多糖類、さらに穀類は食物繊維を含むため消化吸収がゆるやか。糖質制限は、糖質ではなく糖類を制限すること、穀類は積極的に摂りましょう。雑穀・もち麦嫌いでも食べられる「混ぜご飯」レシピ を紹介します。
【専門家が教える正しい糖質制限レシピ】炭水化物は怖くない「もち麦のキーマカレー風炊き込みごはん」
【玄米、もち麦、雑穀米】の特徴・栄養価の違いは?管理栄養士が教える使い分けガイド
玄米、もち麦、雑穀米と最近は白米以外の主食の選択肢が増えています。 なんとなく健康的なイメージのあるこれらの食材ですが、それぞれの違いはご存じでしょうか? それぞれの特徴や栄養価の違いを把握すると、自分の健康状況や食生活により合った選択をすることができるようになります。
【間違えている人多数!正しい糖質制限レシピ】ごはんは食べてもOK「ツナの雑穀寿司風まぜごはん」
ニキビができた時のお助け食材! スーパーフードエキスパートが選ぶレスキュー食材4選
マスクを着用することでの蒸れや摩擦による刺激。生活様式の変化によるストレス。気付いたらニキビがポツリ、あ……ここにも。「スキンケアやメイク方法を工夫してもなかなか治らない」というニキビの悩みを抱えている人は、身体の内側からもアプローチしてみてはいかがでしょうか。今回は、ヨガインストラクターのほかにスーパーフードエキスパートや雑穀スーパーフードマイスターなど複数の食の資格を持つ筆者が、ニキビができたときのお助け食材を紹介していきたいと思います。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説