ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
前屈苦手さん必見!スルっと前屈が深まるようになる【効果抜群!ダイナミックストレッチ】
1/7 前屈苦手イメージ

photo AC

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【体が硬い人にこそ試してほしい】苦手な前屈が克服できる「半分の立位前屈」

    【体が硬い人にこそ試してほしい】苦手な前屈が克服できる「半分の立位前屈」

    前屈には、下半身の巡りを促したり、気持ちを落ち着けたりなどの嬉しいメリットがあります。もし「前屈が苦手」と思っている方もいらっしゃるかいたら、ヨガの「半分の立位前屈」をやってみてください! 自分で調整をしながら行えるので、体が硬い方にもおすすめです!

  • 座りっぱなしだと前屈が苦手になる?ガチガチのお尻から腿裏にアプローチする立ったままストレッチ

    座りっぱなしだと前屈が苦手になる?ガチガチのお尻から腿裏にアプローチする立ったままストレッチ

    前屈が苦手な人は、お尻や腿の裏側の筋肉(ハムストリングス)が硬くなっていることが多いと言われています。その要因のひとつが、長時間座りっぱなしの姿勢が続くこと。今回は、デスクワークでお尻や腿裏がガチガチの人、前屈が苦手な人におすすめ!立ったままできるストレッチのご紹介です。軽減法もご紹介するので、柔軟性に不安のある人もぜひ試してみましょう!

  • 無理に体を曲げても前屈は深まらない!〈上と前に手を伸ばすだけ〉簡単に前屈ができるようになる方法

    無理に体を曲げても前屈は深まらない!〈上と前に手を伸ばすだけ〉簡単に前屈ができるようになる方法

    「前屈」は、運動する際の準備体操やクールダウンなどに必ず出てくる動作のひとつですよね。前屈を深めたいと思って「前に前に」だけを目指していると、実は逆効果になることがあります。今回は無理せずより深められる、前屈のポーズの方法をお伝えしていきます。

  • 膝裏&もも裏がつっぱる、腰が丸まる人に!スルッと前屈できるようになる〈魔法の筋膜ほぐし〉

    膝裏&もも裏がつっぱる、腰が丸まる人に!スルッと前屈できるようになる〈魔法の筋膜ほぐし〉

    前屈をしたくても、膝裏がつっぱる、太ももがちぎれそう、腰が丸まるだけで手は一向に前に進まない、とにかくきつい…なんてことはありませんか?入念にストレッチをしなくても、足裏とおでこをほぐすだけで前屈が楽になりますよ。

  • 3分で効果を感じる!前屈がグッと深まる「アクセル筋」と体の使い方【体が硬い人のための練習法】

    3分で効果を感じる!前屈がグッと深まる「アクセル筋」と体の使い方【体が硬い人のための練習法】

    柔軟性が不足している人ほど、体の動きに対して「ブレーキ」をかけてしまいがちです。ストレッチなどで筋肉を伸ばして柔軟性をアップさせるのが基本ですが、前屈をより深めていくには、筋肉という「アクセル」も必要なんです。ポイントとなるコツをご紹介します。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

前屈苦手イメージ
股関節違和感イメージ
股関節
ダイナミックストレッチ前屈編
ダイナミックストレッチ前屈編
ダイナミックストレッチ
前屈苦手さん必見!スルっと前屈が深まるようになる【効果抜群!ダイナミックストレッチ】
記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 2

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答 4

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 5

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • Top
  • POSE & BODY
  • 前屈苦手さん必見!スルっと前屈が深まるようになる【効果抜群!ダイナミックストレッチ】
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
    4
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.