photo by Saki Takanami
頑張らずに基礎代謝を高めたい人のためのスープカレンダー|40代の曜日別コンディショニング
様々な場面で老化を顕著に感じる40代。筋肉量は落ち、基礎代謝が減り、活動量も低下する、夜も寝つきが悪い……この負のスパイラルは、早めになんとかしたいものです。どんなダイエットをしても痩せないと感じるときは、特別なダイエットよりも、健康的なライフスタイルを構築することが大切なのだと実感します。毎日の生活をもっと規則正しく、アクティブにできれば、基礎代謝は上がり、自然と太りにくいライフスタイルにつながります。当記事では、各曜日をもっと過ごしやすくするためのコンディショニングスープを紹介します。
食欲がない日にさっぱり癒やす「すいかとトマトのガスパチョ」 #管理栄養士のヘルシースープ
体の栄養だけでなく、心にも栄養を。心で味わいほっと自分に還ってこられるようなスープのレシピを、管理栄養士の高波紗希さんに連載形式で教わります。
知らないと危ない…栄養価の高い【モロヘイヤ】毒があるって本当?安全においしく食べるポイントとは
栄養価の高いモロヘイヤは、暑い夏の健康管理におすすめの夏野菜です。古代エジプトの王が重い病に侵された際にモロヘイヤのスープで全快したとの逸話の残るほど栄養価が高く、アラビア語で「王家の野菜」を語源としているともいわれています。しかし、毒を含んでいると聞いたことがある人は、「そのまま食べて大丈夫?」と心配になりますよね。モロヘイヤを安全においしく食べるポイントをお伝えします。
感染症対策に!滋味深きおいしさ『せりとブリのみぞれ汁』【管理栄養士が教える心と体を整えるスープ】
秋バテ解消!豚ときのこのとろろ柚子胡椒スープ【管理栄養士が教える心と体を整えるスープ】
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは