Adobe Stock
危険信号!【段差がないところでつまずく】脚力に不安がある人のための「脚を引き寄せるだけ」トレ
普段通り歩いているのに、突然「あれっ?」とつまずくことはありませんか? 段差があるわけでもなく、平坦な道でつまずきやすくなったという人は、「脚を上に引き上げる筋力」が低下し始めているのかもしれません。壁に手を当てながら安全にできる、脚の筋力アップトレーニングで、軽やかな歩行を取り戻しましょう。
つまずくのは老化現象?【40代・50代のための抗加齢エクサ】脚力と腹筋を鍛える片足立ち運動
40代、50代になると体のあちらこちらに変化がでてくるもの。単純な動きでも20代の若い頃とは違う…そう感じることもあるでしょう。例えば段差のある場所でバランスを崩したり、何もないところでも転びそうになったりしたことはありませんか?それも年齢と共に現われる体の変化、つまり老化のサインかもしれません。今回はそんなあなたのために、もうつまずかない!フットワークが軽くなってお腹も引き締まる、アンチエイジングエクササイズのご紹介です。
大きく1歩をけり出せる脚力をつけよう|50歳からの苦しくない自重筋トレ
ポーズをとったときにグラつく、キープがキツイ......と年齢を重ねると衰えを感じやすいもの。でも諦めるのは早計!筋肉は関節と違い、いくつになっても鍛えれば強くなります。そこで、50歳からの無理なく筋力UPできる方法をご紹介!
人気ヨガ講師・柳本和也先生が指導|「戦士のポーズⅢ」上達のための3つの脚力トレーニング
「戦士のポーズ」の中で最も難度が高いⅢは、体幹と片脚で体をしっかり支える脚力が肝に。太腿やお尻など、強い軸足を作るための脚力を養うトレーニングをご紹介。教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生。
【下腿三頭筋】強化ヨガ筋トレ|代謝が上がる!かかとを押し出す脚力をつける
姿勢の土台となる下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感が格段にUP。同時に代謝が上がり、巡りのよい体を手に入れることができます。そこで、下半身の中でも特に鍛えたい5つの筋肉にターゲットを絞り、2週間のトレーニングメニューをご紹介!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説