【更年期世代のちょい漏れ対策】腎経の巡りを良くして膀胱を整える。尿漏れ・頻尿の予防に「五臓ヨガ」
私たちの体調は、様々な原因で浮き沈みを繰り返しています。「なんとなくすっきりしない」不調を自分でケアできると、毎日をもっと快適に過ごせるかもしれません。簡単なセルフケアとしておすすめしたいのが「五臓ヨガ」。東洋医学の知恵を取り入れた、不調の緩和につながるポーズを、五臓ヨガ考案者の藤本聡先生がレクチャーします。
生活習慣病の原因に?更年期世代が見落としがちな間食習慣とは?管理栄養士が解説
おなかが空いたときに、つい間食に手を伸ばしがちですよね。しかし、毎日食べ慣れている間食によって、生活習慣病になる可能性があります。本記事では、更年期の方が生活習慣病の原因につながる3つの間食習慣について解説します。
専門医が推奨!「ストレートネックによる肩こり」改善ストレッチ&マッサージ【更年期の肩こり対策】
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。女性の不快症状の第1位が肩こり。スマホやパソコンによるスレートネックが原因の肩こりも増えています。つらい肩こりを効果的に改善するストレッチやマッサージ法を女性のヘルスケアにも詳しい整形外科医の青山朋樹先生に伺いました。
更年期女性にとって、夏は鬼門?夜間のホットフラッシュに悩んでいた私が試して良かった〈夏対策〉とは
更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
【更年期のお悩み】虫歯・歯周病ではないのに歯が痛むのはなぜ? 原因と3つの対策ケア
歯が痛むので歯科を受診しても、虫歯でも歯周病でもないと診断された…そのような経験がある人は実は少なくありません。歯や歯の周囲の組織が原因ではないのに歯が痛むことを、「非歯原性歯痛」と言い、実は更年期に増えやすい症状でもあります。なぜ歯が原因でない歯の痛みが出るのか、自分でできる対処法も含めて紹介します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説