イラストAC
豆腐VS納豆、栄養価が高いのはどっち?管理栄養士の回答は…
豆腐と納豆はどちらも健康に良いとされる日本の伝統的な食品です。原料も同じ大豆ですが、栄養価においてどちらが優れているのでしょうか? 今回はそれぞれの栄養価をご紹介しながら、特徴を詳しく解説していきます。
【大豆】「実は食べ過ぎると体に悪い?」美容や健康に良いとされる1日の適量は?管理栄養士が解説
女性にとって年齢を重ねると気になるワードの1つイソフラボン。イソフラボンと言えば大豆製品に多く含まれており積極的に食べている方も多いのではないでしょうか。いくら足りないからと言っても食べすぎが怖い。今のところ日本で報告はありませんが、海外ではイソフラボンのサプリメントに対して問題があるとも言われています。多くても少なくても良くないからこそ適量をお伝えします。
価格高騰するお肉の代わりに「自家製大豆ミート」はどう?気になる栄養素と簡単な作り方を栄養士が解説
天候不良などによる食材費の高騰が連日ニュースで報道され、食卓に肉や魚の料理が減るご家庭が増えています。肉や魚の代わりに、安く手に入る豆腐で簡単にできる【豆腐ミート】はいかがでしょうか?豆腐ミートのメリットやデメリット、簡単すぎる作り方と健康のために補うべき栄養素をお伝えします。
【野菜とタンパク質をチャージ】栄養士が考案!栄養素がぎゅっと詰まった大豆と枝豆の「フムス」
中東料理であり、最近は健康志向からレストランなどでもメニューに取り入れられてきたフムス。通常はひよこ豆を使って作られますが、手に入れやすい材料である大豆と枝豆を使ってヘルシーに仕上げました。この秋冬は、冷たいサラダの代わりにフムスを野菜にディップして栄養素を取り入れませんか?
【天然のエストロゲン】大豆イソフラボン由来「エクオール」が更年期症状の不調対策に!賢い摂り方は?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?