書籍『尿もれ・頻尿・夜間頻尿 尿トラブルの治し方』(伊勢呂哲也・監修/Gakken・刊)より
トイレでちゃんと排尿しているのに、くしゃみで「ちょびもれ」するのはなぜ?泌尿器科医師が答えます
40代以降の女性なら、誰でも「尿もれ」になる可能性があります。それは、女性ホルモンの分泌量減少のせいで、尿道を支える筋肉が衰えてしまうから。尿もれは、自然に治ることはないので、ちょびもれし始めたら、なるべく早く改善トレーニングを始めましょう。泌尿器科専門医師・伊勢呂哲也さん監修の書籍「尿もれ・頻尿・夜間頻尿 尿トラブルの治し方」(Gakken)からご紹介します。
更年期に尿もれが増える、意外な理由|泌尿器科医が伝えたい「今日からできる尿もれ対策」はじめの一歩
「尿もれ」は、高齢者特有のものではありません。女性の場合、出産(経膣分娩)した人なら、年齢が若くてもすでに経験済みの人も。尿もれの原因は、一般的に膀胱周りの筋肉の衰えと言われています。でもその筋肉の衰えを引き起こすのは、年齢のせいだけではないんです。泌尿器科専門医師・伊勢呂哲也さん監修の書籍「尿もれ・頻尿・夜間頻尿 尿トラブルの治し方」(Gakken)からご紹介します。
閉経後の腟トラブル…イガイガ、ヒリヒリの最新治療法とは?フェムケア専門の女性泌尿器科医が解説
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。フェムゾーン(デリケートゾーン)がイガイガ、ヒリヒリ…。かゆみを伴うことや、膀胱炎をくり返すことなどはありませんか? これは、GSM*(閉経関連尿路性器症候群)かもしれません。GSMは、フェムゾーンのかゆみ、尿もれ、セックス時の痛みなどがある病気。なかでも、腟や外陰部の乾燥に伴う症状改善のための治療法をフェムケアの専門家である女性泌尿器科医、関口由紀先生に聞きました。 *GSM=Genitourinary Syndrome of Menopause
「尿意はあるのに、もう出ない…」泌尿器科医師が教える「残尿感」解消のためにできること
トイレに行ったばかりなのに、なんとなくまた行きたくなる。尿意があるのに、トイレに行ってもでない、なんて経験ありますよね。初めは水分の取り過ぎかな、と思っていてもあまりにも頻度が多いと、体からのSOSかと心配になってしまいます。そんな「残尿感」について、泌尿器専門医の鶴信雄医師にお話をうかがいました。
尿もれの経験があるなら必見!骨盤底筋がイメージできない方のための「準備ストレッチ」3選
あなたはくしゃみをしたり、重いものをもった時などに尿もれを経験したことがありますか。日本排尿機能学会が行なった実験から、日本国内で週1以上尿もれ(腹圧性尿失禁)がある方は、40歳以上の男女で約540万人と推定されると言われています。そんな尿もれを予防するための骨盤底筋ストレッチを紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ