photo by canva
ガチガチの背骨を左右にしならせてリセット!ベッドの上でできる肩凝り解消リラックスストレッチ
背中がガチガチで背骨が固まっている人、肩こりがつらい時におすすめの簡単なストレッチをご紹介します。背骨を横にしならせることで、胸が開き呼吸が深まります。更に、肩や脇を開くことで血液の流れを促進し、肩こりも改善します。ベッドの上でゆる~くできるので、早速今夜から試してみませんか?
【思わず声が出るほどイタ気持ちいい】極上のセルフマッサージ!タオル1枚で行うセルフ肩甲骨ほぐし
「自分で肩を揉んでも、肩凝りが全く楽にならない…」実は肩凝りの原因は、肩だけにあるとは限りません。では肩が凝りやすい人は、いったいどこが硬いのでしょうか?タオル1枚でできて、思わず声が出るほどイタ気持ちいい肩甲骨ほぐしの方法も紹介します。
【更年期世代の万年肩凝りに】深部の筋膜ほぐしで頑固な凝りがスッキリ「心療ヨガ」医師監修メソッド
ヨガ講師の齋藤一紘先生、真由美先生が、医師の横倉恒雄先生と共に考案した「心療ヨガ」は、ストレスフルな現代人の体と心を整えるメソッド。この連載では、更年期世代が抱える心身の悩みを解決する、ヨガポーズと筋膜や腱ほぐしを組み合わせた心療ヨガオリジナルワークを紹介します。
自己流ケアで症状が悪化?ひどい肩こりの対処法と負担をかけすぎないストレッチ
多くの人が悩む肩凝り。ストレッチや運動を取り入れ、意識してケアをしている人もいるでしょう。セルフケアはもちろん大切です!でも、痛みがありひどい時には無理に動かすと症状が悪化することも…。そんな時、どのようなことに注意すべき?セルフケアで気をつけたいポイントとはどんなことでしょうか?
【ツラ~イ深背筋の肩こりを解消】無理なくじんわりストレッチ!陰ヨガ「オープンウィングポーズ」
肩の筋肉を揉んだり、伸ばしたりしても改善しない、しつこい肩凝りで悩んでいませんか?肩凝りに効く陰ヨガの「オープンウィングポーズ」で、負担なくじんわりストレッチしていきましょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説