AdobeStock
【盲点】吸収率が悪く不足しがちな「カルシウム」。医師が教える、カルシウム補給に最適な簡単ドリンク
骨の健康には、運動に加えて、食事ももちろん大切。骨を丈夫にするのに大切な栄養素といえばカルシウムが真っ先に思い浮かびますが、そこには意外な盲点があるそうです。骨粗鬆症学会認定医でもある、そしがや大蔵クリニック院長の中山久德(なかやまひさのり)先生にその対策をお聞きしました。
牛乳や小魚だけじゃない…野菜からも補給できる!カルシウムが豊富な野菜3選【管理栄養士が解説】
学校給食でカルシウム補給として牛乳が提供されることから、カルシウム=牛乳のイメージを持つ人は多いかもしれませんが、実は、野菜からも補給できます。
40代以降のダイエットに「しらすごはん+レモン」をおすすめしたい理由|管理栄養士が提案
骨を健康に保つカルシウム、体を作るタンパク質、筋肉合成を促すビタミンD……旬のしらすは、余すことなく魚すべての栄養素を摂ることができる食品です。じつは、しらす+ちょい足しで、栄養効率がぐんとアップするのを知っていますか? 痩せたいけど、おいしくないとイヤ!そんな方、必見です。詳しくは本文をご覧ください。
【カルシウムクイズ】ヨーグルトと牛乳、どちらが吸収がいい?管理栄養士が解説
毎日習慣として食べている方も多いヨーグルト。実は牛乳よりもメリットがたくさんあることを知っていますか?また店頭に行くと様々な種類のヨーグルトが売られていますが、どのような違いがあるかご存知ですか?今回は、ヨーグルトと牛乳のカルシウム・たんぱく質の吸収の違い、またヨーグルトの栄養価と選び方について見ていきましょう。
【小松菜】実は、栄養たっぷりな最強野菜!小松菜と一緒に食べると効果が高まる食材とは(レシピ付き)
和え物や炒め物、汁物など幅広く活用できる小松菜。栄養素も豊富で鉄やビタミンC、カルシウムなども豊富に含んでいます。食べるなら、含まれる栄養素を効率的に摂りたいですよね!今回は、小松菜の栄養素と調理のポイント、おすすめの簡単レシピを紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?