塩おにぎりに使う塩を、天然塩に変えるだけ!photo by Adobe Stock
【トマト】栄養吸収率がグッと上がる「組み合わせると最強な食材」を管理栄養士が解説
トマトには色んな栄養素がバランスよく含まれています。ビタミンエースといわれるビタミンA・C・Eが豊富でカリウムや食物繊維も含まれています。そんな栄養満点のトマトと組み合わせることでさらに栄養価がアップする食材を簡単にできるレシピと一緒に紹介します。
【旬の新玉ねぎ】のすごい健康パワーとは?「組み合わせると最強な食材」とあわせて管理栄養士が解説
玉ねぎはどんな料理にもよく合い、手に取りやすく使い勝手がいい食材ですよね。なかでも、春に旬を迎える新玉ねぎは水分を多く含んでいます。そのため生で食べても辛みを感じにくく甘さを感じやすいのが特徴です。この記事では、新玉ねぎの栄養や組み合わせると栄養価がアップする食材、カラダに嬉しい効果を紹介していきます。
ウォーキングやランニング、有酸素運動の後に食べるべきものは?管理栄養士が解説〈ダイエット×食事〉
「ダイエットをしよう!」と決意してまず思い浮かぶのは体を動かすことではないでしょうか?その中でもウォーキングやランニングなどの有酸素運動は手軽に行えるスポーツとしてチャレンジしやすいですよね。ですが、体を動かすことと同じくらいその後に食べる食事はとても重要です。 そこで今回は、有酸素運動後に食べるべきものや食事のポイントについて解説します。
【大豆】「実は食べ過ぎると体に悪い?」美容や健康に良いとされる1日の適量は?管理栄養士が解説
女性にとって年齢を重ねると気になるワードの1つイソフラボン。イソフラボンと言えば大豆製品に多く含まれており積極的に食べている方も多いのではないでしょうか。いくら足りないからと言っても食べすぎが怖い。今のところ日本で報告はありませんが、海外ではイソフラボンのサプリメントに対して問題があるとも言われています。多くても少なくても良くないからこそ適量をお伝えします。
世界で一番「睡眠時間」が短い日本人|良質な睡眠のために食べるべき意外な果物とは?管理栄養士が解説
日本人の平均睡眠時間は他国と比べても非常に少ないと言えます。 少ない睡眠にもかかわらず睡眠の悩みを抱えている方も多く、健康を維持するためにも大きな問題になっています。 日本人にとって貴重な睡眠の質をよりよくするために、身近にある意外な食べ物を取り入れることで睡眠の質がアップする方法を管理栄養士が詳しく解説します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説