AdobeStock
【HSP(かくれ繊細さん)と更年期問題】感受性が強い人が「心の疲れ」と上手に付き合うコツとは?
いろんな人の気持ちがよく理解できるけれど、そのせいでとても疲れてしまう。大きな音や強い光が苦手。こうした感受性がとても豊かな人は、「HSP」(感じる力が強い人)と呼ばれます。人の気持ちがわかり、細かいことに気がつくというメリットがある一方、感受性の豊かさゆえに疲れてしまうことも。今回は、HSPの特性と、しんどいと感じる場合のケアについて紹介します。
【更年期世代が陥りやすいトラブル】何もないのにつまずく原因と対策「脚のすねのトレーニング方法」
「スーパーで買い物をしていて、段差もないのにつまずいてこけそうになった」「道端で少しの段差につまずいてしまった」「立ち仕事のあとや、よく歩いたあとなど、足が疲れているとつまずいてしまう」これらは、すねの筋力低下のサインかもしれません。特に更年期以降、何もしないと筋力低下は進みやすくなります。今回は、すねの筋力低下を防ぐ方法についてお伝えします。
もしかして更年期?【基礎体温で知る】更年期のはじまり・閉経のサイン
女性の基礎体温は、月経のサイクルとともに上がったり、下がったりと変化しています。しかし、更年期を迎えると、その変化の仕方も徐々に変わってきます。その変化を知っておくと、自分が更年期に入ったのか、閉経が近いのかなどの目安にできるかもしれません。今回は、更年期に入ると基礎体温はどう変化してくるのか、紹介します。
【運動以外でヤセ体質に】更年期太りを解消「基礎代謝アップ5つの方法」
更年期になって、急に太りやすく、やせにくくなったという人は多いのではないでしょうか。太りやすさ、やせやすさを左右する基礎代謝は、年齢とともに下がるのが一般的ですが、更年期はホルモンバランスの変動も影響します。やせやすい体を作るには運動をおすすめしたいところですが、運動がどうしても苦手という方もいるでしょう。そこで今回は、“運動以外”でやせやすい体を作る5つの方法を紹介します。
【40代・50代 中年の危機】ミッドライフクライシスと男性更年期のメンタルを守る2つの対策
40代、50代になって、自分のキャリアや健康、生き方に思い悩むことが増えた…こうした「ミッドライフクライシス」を経験する人は、約8割にのぼるとされています。このミッドライフクライシスとは何か、なぜ起こるのか。今回は特に男性に焦点をあてて、その理由や対策方法についてお伝えします。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性