photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
前屈がぐっと深まる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?①
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
左右開脚をラクにするストレッチとは|たった30秒で力みがとれる!?
体をゆるめたいと思ってもつい力んでしまうという人、多いのでは? 無意識に体が緊張する原因をつくる「筋肉の硬さ」をピンポイントにゆるめてポーズがラクになる、ヨガ前の簡単ストレッチをご紹介。ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に教えていただきました。
【動画】ひねった猫のポーズのやり方と効果|固まった骨盤まわりをほぐしてゆがみを整えよう
骨盤周辺が固まると、子宮が圧迫される原因に。骨盤周辺のつまりを取り除くことで、子宮を本来のやわらかい状態、しなやかな動きのできる状態に戻し、血流を促進させましょう。骨盤のゆがみを整えるポーズを、子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えてもらいました。動画でわかりやすくご紹介します。
苦手な前屈が好きになる!ムダな力みを手放す仰向け練習
ビギナーであればあるほど「体が硬いから前屈できない」と思いがちですが、じつは無駄な力みが原因ということも。とはいえ、力まないでと言われても、どうすればいいかわからないもの。そこで、ヨガインストラクターの芥川舞子先生に、「力まない」を体に覚えさせる方法を教えてもらいました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説