photo by Adobe Stock
【ひきわり納豆 VS 粒納豆】実は…カルシウムや鉄分に違いがある?栄養価の違いを管理栄養士が解説
日本の伝統的な発酵食品の一つである納豆。安価で栄養価が高く、日持ちもする、優秀な食品ですよね。そんな納豆ですが、豆の形がそのまま残った粒納豆と豆が砕かれている引き割り納豆では、作り方や栄養価が違うことをご存知でしょうか?
日本人は「ばっかり食べ」に陥りやすい?「腸の健康」先進国イギリスに学ぶ、腸内環境のための食べ方
腸の健康ブーム「gut health(ガットヘルス)」。なんとなく、発酵食品や食物繊維が豊富な食材を選ぶなど意識は高まっています。でも、一体何を食べれば良いのか、これで合っているのかわからない。という声もちらほら。 実は生真面目な日本人が陥りやすいのが「ばっかり食べ」。 腸の健康の鍵は、多様性にあり。そこはgut health先進国イギリスをお手本にしてみませんか。
やり方次第で食中毒になることも?冷凍肉やシーフードミックスを正しく解凍する方法|管理栄養士が解説
冷凍シーフードミックスや冷凍肉、冷凍野菜などは、長期間保存できて便利な食材です。冷凍庫に常備している家庭も多いでしょう。冷凍食材の取り扱いで気をつけたいのが、解凍方法です。うまく解凍できないと、食材がパサついたりおいしくなくなったりするだけではなく、食中毒のリスクも高まります。上手な解凍方法を知り、冷凍食材をよりおいしく安全に食べてください。
冬だからといって油断できない?冬こそ注意したい食中毒とは|医師が解説
食中毒といえば夏に多く起こるものと思いがちですが、意外と冬も食中毒に注意が必要な季節です。医師が詳しく解説します。
冷えや冬太り対策に【黒酢】今日からできる黒酢ライフ&疲労回復・腸活にうれしい黒酢キャベツの作り方
寒さが深まり、冷えによる血行不良や、年末年始に向けて忘年会などで、美味しいごちそうたっぷりのイベントが盛りだくさんで気づけばおなかがぽっこり…と太りやすくなったり。寒さで外に出る機会が減ると、運動量が落ちることで疲労物質が体にたまりやすくなりますね。このように冬による不調に悩みますよね。今回は、そんな冬の不調を乗り切るためにオススメな「黒酢」のチカラをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説