【専門家が教える正しい糖質制限レシピ】炭水化物は怖くない「もち麦のキーマカレー風炊き込みごはん」
正しい糖質制限は、甘いものを避けて穀物を積極的に。ごはんなど穀類に含まれるでんぷんは多糖類、さらに穀類は食物繊維を含むため消化吸収がゆるやか。糖質制限は、糖質ではなく糖類を制限すること、穀類は積極的に摂りましょう。雑穀・もち麦嫌いでも食べられる「混ぜご飯」レシピ を紹介します。
【太りにくいカレーの食べ方】カレーをヘルシーに楽しむ5つのコツ│管理栄養士が解説
子どもにも大人にも人気のあるカレー。太りやすいイメージはありませんか?実は、食べ方や具材を工夫すると、ダイエット中でも罪悪感なく食べることができます!今回は、カレーをヘルシーに楽しむコツを5つ紹介します。
管理栄養士が「夏こそ、カレー!」と勧める理由|夏の腸内環境を整えるスパイス3選
夏本番、今年も酷暑になりそう。高温多湿の時期は自律神経が乱れ、体の免疫力や代謝を司る腸内フローラの状態も悪くなってきます。 そんな夏におすすめの腸活フードが、スパイス!もともと暑い国の民間療法に使われている”薬草”。暑い季節は暑い国の健康療法を見習いましょう!
管理栄養士が【炭水化物とたんぱく質】の朝食メニューを勧めたい理由とは?
1日を元気に過ごすために大切な朝食。そんな朝食でとくに摂りたい栄養素が、炭水化物とたんぱく質です。炭水化物とたんぱく質は、体内時計をリセットするのに役立つ栄養素として知られています。そこで今回は、朝食で炭水化物とたんぱく質を摂りたい理由について、管理栄養士がくわしく解説します。
管理栄養士が「朝食はパンより白米」を勧めたい理由|白米を食べることで得られる意外なメリットは
朝食はパン派とご飯派に分かれることがありますが、おすすめなのはやはり「ご飯」。朝食に白米を食べることでさまざまなメリットがあります。昼食までにお腹がすいてしまう方や、健康的な食事をしたいと思っている方はぜひ本記事をチェックしてみてくださいね。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説