GettyImages
「微熱」「疲れ」も関係する?心療内科・精神科にかかるべき心と身体のサインとは|臨床心理士が解説
心のしんどさや疲れに対し、私たちはつい「病院に行くほどではない」と判断してしまいがち。でも、早めに病院に行けばダメージが軽いうちに治せることもあるのです。今回は心療内科や精神科にかかるべき心と身体のSOSサインをご紹介します。
人前で話すのが苦手な人に試して欲しい【7つの対処法】臨床心理士が解説
人前で話すことが苦手だと悩んでいませんか?会議やプレゼンテーションなど、職種によっては人前で話す機会が多い場合もありますし、学校でも様々な発表場面があります。人前で話すのが苦手な人にとって、そのような状況はストレスや強い不安を引き起こすことがあります。今回は、人前で話すのが苦手な人に向けて7つの対処法を紹介します。
幸せなはずの結婚・昇進でうつになるのはなぜ?臨床心理士が解説する【ポジティブとうつの関係】
「あれだけ望んでいた昇進なのに、気持ちが落ち込んで立て直せない」「新天地で頑張ろうと思っていたのに、引っ越し後から動けない」楽しみにしていたポジティブな出来事のあとに、心や身体が疲れてしまった経験はありませんか?実はポジティブな出来事も「ストレス」となり、「うつ」を引き起こすことがあるのです。今回はポジティブとうつの関係性とともに、対処法についてもお話しします。
心療内科と精神科の違いとは?こころの症状別に受診すべき診療科の選び方|臨床心理士が解説
「憂うつな気持ちが続いている」「ストレスで食欲がない」といった、こころの不調が起きたときに病院への受診を検討する方も多いでしょう。こころの不調を扱う診療科には、主に「心療内科」と「精神科」の2種類があります。しかし、こころが疲れている人が1から違いを調べて適切な方を選ぶのはなかなか大変です。そこで今回は心療内科と精神科の違いや選び方について解説します。
依存症になるのは「自分に甘いから」ではない!依存症のメカニズムと関わり方を臨床心理士が解説
「依存症になるのは自分に甘いから」「『もうやらない』って言ったのに、またすぐ手を出すのは心が弱いから」と思っていませんか?実は、依存症は単なる「意思」や「心」の問題ではないのです。今回は依存症のメカニズムと周囲の関わり方についてご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?