photo by Mika Nihei
意外と多い栄養不足からの白髪や抜け毛…日々の食事からはじめる美髪のつくりかた
前回は美しい髪を作るためにできること、日常生活編をお伝えしましたが、栄養不足も髪の状態を左右する大きな原因のひとつ。髪を作ったり、髪の色素を作る栄養素が不足すれば、潤いが不足したスカスカの髪になってしまいます。逆に髪に艶があるだけで清潔感やいきいきとした印象につながります。美しい髪や頭皮のためにできること、白髪対策のための栄養など、今回は食と栄養編です。
「白髪が目立つ」「抜け毛が気になる」…しなやかな頭皮と美髪のためにできること
年齢とともに髪に白髪が出てくることは自然なことで、ヨガと親和性の高いインドの英知アーユルヴェーダでは、「白髪は知性の証」とも言われています。ですから、すべてがネガティブなものではありませんが、日常のケア不足で白髪が増えたり目立ちやすくなったりしている場合も。髪や頭皮のためのできること(日常生活編)をお伝えしていきます。
女性は7の倍数、男性は8の倍数でゆらぐ!? 覚えておきたい【中医学(東洋医学)の知恵】
日常生活の中でゆらぎ(老化)を感じることはありますか? 足腰が弱ってきた、疲れやすくなってきた、白髪が増えてきた……。人は誰でも、身体の成長がピークに達した時点から下降していきます。では、女性と男性のそれぞれの身体の変化を、中医学(東洋医学)ではどのようにとらえているのでしょうか。ゆらぎケアをしていく上で、ヒントとなる情報をお教えします。
【気づかないうちにこっている頭と耳】が不眠の原因に?良質な睡眠へと導く「頭皮マッサージ」
睡眠は頑張るものではなく、自然と訪れるもの。本来備わっている体のサイクルを取り戻し、良質な睡眠へと導くヨガ&リラクセーションのコツをご紹介します。寝る前の習慣にして、朝までぐっすり眠りましょう。
【50代女性の部分白髪対策】視線が集まる「分け目白髪」を目立たなくする「頭皮ヨガ」メソッド
この連載では、50代女性が抱える「首から上」の悩みを解消する「頭皮ヨガ」を美都くらら先生がレクチャーします。今回は50代の切実な悩み「部分白髪の予防」を取り上げ、電車の中などで視線が気になる「分け目白髪」にアプローチする頭皮ヨガワークをご紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性