イラストAC
【口呼吸にメリットなし!?】あらためて確認したい「鼻呼吸」の正しい方法と身体への影響
乾燥対策のシーズンがやってきました。乾燥対策の一つとしてぜひ知ってもらいたいのが、「鼻呼吸と口呼吸の違い」について。呼吸をどこから身体に取り入れるかで、身体に及ぼす影響が大きく異なります。あらためて鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリットを確認しましょう。
バキバキ背中や呼吸のしにくさを改善!【肋骨を抱えて左右に揺れるだけ】柔らか肋骨ストレッチ
「肩こり、背中のこりが酷すぎて、いつの間にか呼吸が浅くなっている」こんなお悩みを感じていませんか?もしかしたら、肩や背中のこりが慢性化して呼吸のしにくさに気づいていない方もいらっしゃるかもしれません。そこで今日はバキバキに硬くなった背中をゆるめ、深い呼吸へ導くストレッチをご紹介します。左右に揺れるだけでみるみる呼吸がしやすくなります。一緒にやっていきましょう。
呼吸がもっと深まる!【パッカーン肋骨解消】胸まわりをゆるめる簡単ストレッチ
緊張やストレスがあるときなど、ふと気が付くと呼吸が浅くなっていることはありませんか?実は日頃から深い呼吸ができている人は少ないのです。その原因の一つは「開きっぱなしになった肋骨」かも。今回は肋骨周辺をゆるめて呼吸を深めるストレッチをご紹介します。
年齢が上に見られるのはなぜ?【巻き肩・猫背は老け見えに直結!】若見えを叶える「肩甲骨はがし」
いわゆる巻き肩・猫背の姿勢は、それだけで見た目年齢を引き上げてしまいます。また、その原因となる肩甲骨周りの硬さや、背中のこりは、見た目だけではなく健康面にも大きな影響を及ぼすことが。美姿勢としなやかな背中づくりの鍵となる「肩甲骨はがし」のご紹介です!
「姿勢を意識してもすぐに猫背になる」人に。体の内側から猫背解消!座ったまま背骨を伸ばすストレッチ
「姿勢を良くしようと意識しても、すぐに猫背になってしまう」このようなお悩みを長年感じていませんか?今日は自力で背骨を積み立てるように伸ばし、インナーマッスルに働きかけるストレッチをご紹介します。すぐに姿勢を崩したくなるという方は体幹のインナーマッスルが弱っている証拠です。インナーマッスルに働きかけるストレッチで内側から姿勢を整えていきましょう。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説