【体の使い方で変わる】立ち上るときに膝が痛い人のための「よっこらしょ」にならない立ち方
ある特定の動作をするときに、体のどこかが痛いとか違和感を感じるというのはよくあることです。これらの動作は大抵の場合、いつもの通りに何も考えずに行なっているものですが、無意識の裏側には筋肉を萎縮させてしまうような思い込みがあり、それが痛みや違和感の要因となっているのかもしれません。そこで、体の効率的な使い方を探求するアレクサンダーテクニークの実践者が、痛みや違和感といった体の「負」とそれにまつわる思い込みについて、解剖学的な視点を交えて考察します。10回目のテーマは「立ち上がるときに膝が痛い」です。
O脚・X脚の人は膝の外側がガチガチに硬い?【膝の外側】をほぐす2種類の筋膜リリース
O脚・X脚などの脚の形で悩んでいる方の中には「もともとの骨格だから…」と諦めている人もいるかもしれませんが、実は「筋肉のつき方」と「筋肉の使い方」を変えるだけでもかなり見た目が変わってきます。まずはいつも引っ張られている癖のついている膝の外側をほぐしていきましょう!
【膝の負担を軽減】いますぐ取り入れたいお尻スイッチエクササイズと歩き方のポイント
椅子から立ち上がった時や歩いているふとした時に膝が痛くなる・・・そんな膝の痛みに日々お悩みではありませんか?病院に行くほどではないけれど膝が気になっている、そんな方は、まずは体の使い方を変えてみましょう。お尻スイッチで膝の負担を減らすことができますよ。
長引く膝の痛みを改善したいときほぐすべき部位とは?膝の痛みを軽くするほぐし&ストレッチ
膝の痛みは加齢によるものと諦め、様子見をしている人もいることでしょう。中には、通院してみても問題になるほどの異常はないものの、マッサージやリハビリを施してもらっている人もいますよね。今回は、年齢とともに生じやすい膝の痛みに対して、自分でできるケア方法をお伝えします。
股関節の硬さ・膝&腰の違和感は足首が原因?足首の柔軟性を高める2つの簡単ストレッチ
膝や腰まわり、股関節の硬さを感じている人はいませんか?段差がないところでつまずいたり疲れやすかったりするのも、もしかしたら足首の硬さが影響しているのかもしれません。今回は足首の動きをスムーズにして不調になりづらい体を作る、簡単なストレッチをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」