朝起きて「体が重い・腰など節々が痛い」人必見…固まった関節に潤いを取り戻す「カンタン動気功」
春です。カラダをどんどん動かしたくなる季節です。でも、だからこそ、朝起きて「体が重い」「腰が痛い」「節々が痛い」毎朝起きると硬いからだに戻っている、と感じてしまうかもしれません。そんなあなたに是非オススメします。朝の動気功ヨガの基本ワーク、脊髄コードブリーズィング(呼吸)です。
【寝起きの重だるさを解消】背骨に水分を呼び戻そう!キャットカウの応用「朝の1分カンタン動気功」
年末年始、寒いですねー!一年の疲れがドンと出ます。朝、起きて、「体が重い。」「腰が痛い。」「節々が痛い。。」ストレッチしてもストレッチしても、毎朝起きると硬いからだに戻っている! そんなあなたに届けたい、ヨガの基本ワーク、キャットカウポーズの応用バージョン。カンタン1分!「ジューシスパインワーク」(「肉汁たっぷり」潤った脊柱のワーク、という意味です)。
【ツボをたった9回叩くだけ】「なんとなく不調」を改善!肺気と心気を整える「ハンド動気功ヨガ」
やる気が出ない、気分が落ち込む、呼吸が出来ない、なんかモヤモヤ…鬱々な気分の時もありますよね。さらに、湿気や暑さで不快感マックス。そんなときにおススメ、自然にやる気と元気が戻ってくる9回叩くだけの「カンタン動気功」。日々のルーティンにぜひ取り入れませんか?
自律神経の調整やイライラ、ほてりに効く…【更年期の不調】を和らげる「ハンド動気功」
ほてりや急な発汗、イライラなど、更年期に起こりやすい不調を和らげるヨガを症状別にご紹介!東洋医学の知識を持ち、陰ヨガや呼吸法に詳しい西川尚美先生に、ヨガと呼吸法、そして気功による対処法を教えていただきました。
日本人の睡眠時間は世界で最下位?寝つきを良くし深く眠るための「自律神経調整ポーズ」
夏休みシーズンが始まりました。まとめてとれる長期休暇は、普段溜め込んだ疲れやストレスを癒すのにもピッタリ。さらに「乱れた睡眠週間を整える」チャンスでもあります!ぜひ、休暇中に睡眠習慣を見直してみてください。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」