photo by Nobuhiro Miyosh(RELATION)
ダウンドッグでかかとが床につく!硬くなりがちな足首をほぐすアクロヨガ的ストレッチ
アクロヨガは、ヨガとタイマッサージを融合して生まれたもの。重力や自分の体重を活かして、無理なく筋肉をほぐす手法が取り入れられています。今回は、硬くなりがちな足首にフォーカス。しっかりほぐせば、ポーズが安定しますよ。
大腿四頭筋が硬いと股関節が伸ばしづらい?パンパンな前太腿をゆるめる30秒ストレッチ
大腿四頭筋とは、太腿の前側にある筋肉のこと。大腿四頭筋が硬いと股関節が伸ばしづらく、腰まわりにも負担がかかって力みの原因に。ヨガインストラクター鈴木伸枝先生の「30秒ストレッチ」で、力みをゆるめていきましょう。壁さえあれば、どこでもできるのもうれしい!
【ふくらはぎストレッチ】鍛えてないのにふくらはぎが硬い人必見!簡単で効果の高いやり方とは
運動して鍛えているわけでもないのに、ふくらはぎが硬い…という人、いませんか? ヨガの基本ポーズ「ダウンドッグ」をするとかかとがつかないという人も、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていることが考えられます。「スタジオ・ヨギー」のエグゼクティブ・ディレクターで、大ヒットアプリ「寝たまんまヨガ」の監修者でもあるキミ先生に、ふくらはぎの筋肉である「ヒラメ筋」と「腓腹筋」をゆるめる方法を教えてもらいました。
開脚苦手な女子必見!壁を使った1分間の股関節ストレッチ|股関節を柔らかくする効果的な方法
左右180度に開く、開脚が憧れ! 毎晩お風呂上がりにストレッチしているけれど、なかなか股関節が柔らかくならない、股関節が広がらない...なんてことはありませんか?「体が硬いという人は、ストレッチで脱力を意識してみて」と話すのは、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生。壁を使って、脚をかけて行う重力を使ったストレッチで、脱力する練習をしてみましょう。行う前後で可動域の変化を感じられるはず!
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説