【寝たまま前屈が深まる臀筋ストレッチ】仰向けで余計な力を手放し前屈をラクに極める「お尻ほぐし」
この連載では、体が硬い人、忙しくて時間がない人にこそおすすめしたい、座ったままや寝たままできるお悩み解消ワークをご紹介。簡単・時短だから習慣にしやすく、ボディコンプレックスの解消から姿勢改善、不調の緩和まで女性の悩みに応えるワークを鈴木伸枝先生がレクチャーします。
【もも裏が硬くてもこのストレッチをやると前屈がラクにできる!】椅子に座ってできるもも裏ストレッチ
前屈が苦手な方へ是非やって欲しい「もも裏を効率良く伸ばせる」ストレッチ。椅子に座って簡単にできるオススメのやり方とコツをご紹介します。
【3センチ前屈が深まる方法】座りっぱなしの人必見!硬いハムストリングを柔らかくするストレッチ
ペタッとした深い前屈に憧れるものの身体が付いてこない…。そんな前屈が深まらない理由として、お尻やもも裏の筋肉の硬さが大きく関係しています。お尻やもも裏を柔らかくほぐすことで、「あと3センチ」が簡単に叶います!
身体が硬い人でもOK【腰痛・腰のだるさ・股関節の詰まり感に効く】タオルを使った骨盤調整ストレッチ
腰の張りやこわばり、腰痛は、骨盤の傾きがその原因のひとつとして考えられます。今回紹介するタオルを使ったストレッチは、腰の重だるさをスッキリさせるほか、腰痛予防や骨盤調整にも効果的。就寝前に深い呼吸と共に行えば、安眠効果も期待できますよ。
【えっ?たったこれだけ?】前屈した時に床に手がつくくらい体が柔らかくなる股関節ストレッチ
前屈をした時に床に手がつく=体が柔らかいというイメージがありますよね?これまで何をやっても床に手がつかなかった方でも今回ご紹介するストレッチを行なってもらえれば股関節が柔らかくなりスムーズに前屈ができるようになります。私のお客様にも実践していただいている方法なので「体が硬くて…」とお悩みの方、ぜひチャレンジしてください!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」