AdobeStock
【朝、トイレで1分】免疫力&健康寿命アップが期待できる!便秘解消&腸活体操
腸の状態は免疫力にも大きく関わります。免疫力を高める朝1分の腸活体操で溜めない身体づくりをしませんか。
【生理中のイライラにはヨガがおすすめ】座ったまま簡単にできる心と体をゆるめるヨガポーズ
深い呼吸を循環させながら行うヨガは、生理中のモヤモヤした気持ちや体のだるさなどの切り替えにも役立ちます。今回紹介するヨガはきつくなく体に負担なく行える内容なので、生理中に限らずリラックスしたい時にもおすすめです。
「急に憂鬱になったりする」「体が思うように動かない」…40代特有のモヤモヤとどう付き合う?
「コントロールできない自分」とどう付き合ったら良いのだろう?同世代との会話でよくそんな悩みを耳にします。更年期特有のホルモンバランスの乱れは身体と心をコントロールするのが大変!40代半ばの私もそう実感しています。そんな時に少し手助けになるのが、ヨガで伝えられる「自分自身をコントロールする」方法。今回は、そんな不調と上手に付き合うために取り入れたい3つの習慣をお伝えしていきます。
「だるい」「肩がこる」…それ、血液に原因が?医師に教わる「血液の汚れ」をチェックする方法
「体がダルい」「肩がこる」「冷えやむくみがひどい」こんな症状はありませんか?病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調なこの感じ、もしかしたら血液の汚れからくるものかもしれません。本記事では、栗原クリニック東京・日本橋院長で医学博士の栗原毅先生の著書『中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防 1日1杯血液のおそうじスープ』から、血液の汚れをチェックする方法と血液を汚す原因についてご紹介します。
【春の不調】原因は花粉だけではない?春に起きやすい不調と季節の養生法
冬眠していた動物や虫たちが動き出し、植物も芽を出す季節です。日の出の時間も早くなり私たち人も自然界と同じように動き出したくなる季節です。春の季節に起きやすい不調とは?春の季節の養生法をお伝えします。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】