心経を伸ばす/photo by Yuko Motoda
【ネガティブ感情の整え方】「手当て」の力でセルフケア!心身を癒す五臓の経路リンパマッサージ5選
手のひらから伝わる温もりで癒し、いたわる”手当て”は、最も身近なセルフメディケーション。西洋医学と東洋医学、両方の概念を融合した経絡リンパマッサージを用いて、リンパや気の流れだけでなく、マイナスな感情をも浄化して気分すっきり過ごしましょう。
不調を改善したいなら1日の過ごし方が大事!経絡時計から見る生活養生法
1日24時間という時間はすべての人に平等に与えられています。活動する時間、眠る時間、食事をする時間、どの時間に身体はどのような状態であることが望ましいのか?今回は、中医学の視点から時間に合わせた一日の過ごし方「経絡時計」から見る生活養生法をお伝えします。
ストレスは"解消"よりも"管理"を|ヨガをヒントにしたストレスとの向き合い方#40代のリアル
あなたにとってストレスとは何ですか?ストレスという言葉はネガティブに捉えられがちですが、ストレスは全てが悪いものなのでしょうか。どうでも良いこと・価値のないことに対してストレスは感じないので、ストレスは人生を価値のあるものにしたいという願望のあらわれだと言い換えることもできます。とはいえ、大きすぎるストレスはやはり考えもの。忙しい世代といわれる40代の私たちがストレスを上手に管理していく方法を、ヨガの考え方を交えながら考えてみましょう。
メンタルが強い人が大切にしている3つの習慣【臨床心理士が解説】
「メンタルが強い」と聞くと、どんなストレスがかかっても傷ひとつつかない、いわゆる「鋼のメンタル」を思い浮かべるかもしれません。しかし、本当に強いメンタルとは、ストレスで大きく揺れ動いても再び安定を取り戻せる、柔らかくしなやかな状態を指します。今回はストレスに強いメンタルを作る習慣をお話しします。
職場の人間関係がしんどい3つの原因とは?対策を臨床心理士が解説
厚生労働省が発表した「令和3年労働安全衛生調査」によると、仕事にストレスを抱えている人のうち、約26%が人間関係に悩んでいると回答しています。職場の人間関係がしんどいと感じる人は珍しくないのです。そこで今回は、職場の人間関係がしんどい原因と軽減する方法をご紹介します。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉