【呼吸が変わるストレッチ】肋骨の硬さが呼吸を浅くしている?深い呼吸にいざなう「肋間筋ストレッチ」
なんだか呼吸が浅くて息がつまる……と感じている方へ。特に硬くなりやすい背中や脇の下あたりの肋骨を動きやすくすると、呼吸を深めることができますよ。気持が良くて効果の高い「肋間筋ストレッチ」をご紹介します!
【口呼吸にメリットなし!?】あらためて確認したい「鼻呼吸」の正しい方法と身体への影響
乾燥対策のシーズンがやってきました。乾燥対策の一つとしてぜひ知ってもらいたいのが、「鼻呼吸と口呼吸の違い」について。呼吸をどこから身体に取り入れるかで、身体に及ぼす影響が大きく異なります。あらためて鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリットを確認しましょう。
【エネルギーの調整】セルフメンテナンスに最適!気の流れを整える手のヨガ『ムドラー』やり方
ムドラー(mudrā मुद्रा)とはサンスクリット語で『印』を意味します。ヨガクラスでは、座位瞑想中に手印を組む「チンムドラ」が馴染み深いかもしれませんね。手と手を合わせる合掌も、実はムドラの一種です。手の形を様々に変えることで、身体に流れる気の流れを変化させ、自身に必要なエネルギーをコントロールすることができるムドラー。セルフメンテナンスとして日々のプラクティスに取り入れることで、気の流れや身体の変化、呼吸の躍動を味わえます。そんなムドラーについてご紹介しますね〜。
片鼻呼吸法を毎朝5分続けている私が感じる4つのメリットとは?練習方法と注意点も紹介
ヨガをはじめたばかりの方はもちろんヨガの練習を続けている方も、呼吸が体や心に与える影響はとても大きいと感じたことがあるのではないでしょうか。ヨガの練習の中には様々な呼吸法がありますが、今回は筆者が毎朝約5分間練習している『片鼻呼吸法(ナディーショーダナー)』を続けて感じる心と体の変化についてお話したいと思います。
【40代からの更年期対策】イライラも体のプチ不調も消滅!心身が整う「ゆったりストレッチ」3選
今までは効果が出ていたダイエットが40歳を過ぎてからなかなか効果が出なくなった、体調やメンタル面で不調を感じることが増えた、ということはありませんか? 40代はそれまでの自分のやり方を一度見直してみる時期。現状の自分の体を知り、自分に合った生活スタイルを取り入れましょう。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説