www.yogajournal.com
【寝たままセルフ内臓セラピー】お腹の奥にあるリンパをほぐして免疫力UP「陰ヨガハーフクレイドル」
全身を血管のように、くまなく流れているリンパ管。細胞や組織からでた老廃物を運んで、静脈を通り腎臓へ。尿として身体の外に排出されます。家事やデスクワークなどで前傾姿勢が続くと、みぞおちまわりは常に圧迫されリンパの詰まりを引き起こし消化不良やむくみ、セルライトの原因に。いつでもどこでもできるセルフ内臓セラピーと、陰ヨガポーズでお腹の奥にあるリンパの詰まりをほぐして、水の循環の良い身体の土台を養ってみませんか?
秋は肺・大腸の経絡が活発になり、またダメージを受けやすい季節|肺経に働きかける陰ヨガポーズ
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…秋は様々なイベントが充実する季節ですね。充実して慌ただしい秋の季節におすすめしたい「陰ヨガ」のポーズをご紹介します。
【過緊張気味の人におすすめ】一瞬でリラックスできる究極の癒しポーズ「バタフライポーズ」やり方
ポストコロナで過緊張気味の私たち。ますます心はリラックスしたくて、ヘビーなストレスを手放したい状態ではないですか? 陰ヨガはそんなあなたにぴったりです。上手に陰ヨガでストレス解消して、軽やかな心の状態を保ちましょう。
【秋に起きやすい不調とは】東洋医学に学ぶ、秋を迎える身体の準備「肺をケアする陰ヨガポーズ」
秋の季節の気が少しずつ立ち込めてきます。季節は陽から陰へ。そんな自然界の変化に寄り添い一年を通して健やかに過ごせるように準備をしていきましょう。夏のうだるような暑さと湿気から秋は気温が下がり、空気が乾燥する季節。肺と大腸の経絡の滞りを陰ヨガポーズでじっくりと解消して秋に起きやすい鼻詰まり、咳、呼吸器系の不調を未然にケアしましょう
【更年期のイライラに効果アリ】吐く息で怒りを発散!気持ちがスッキリする「ヨガと呼吸法」
ほてりや急な発汗、イライラなど、更年期に起こりやすい不調を和らげるヨガを症状別にご紹介!東洋医学の知識を持ち、陰ヨガや呼吸法に詳しい西川尚美先生に、ヨガと呼吸法、そして気功による対処法を教えていただきました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性