photo by Minami Ito
【私の骨盤、後ろに倒れてる?】骨盤を無理なく起こす股関節ストレッチ
椅子に座っている時に、お尻を前にスライドさせて座る癖はありませんか?もしくは骨盤を意識して立てようと思ってもうまく動かないというお悩みを感じていませんか?そんな方は骨盤が後ろへ傾く「骨盤後傾」の姿勢になっている可能性があります。今日は骨盤後傾の姿勢の方が、無理なく骨盤を起こせる股関節ストレッチをご紹介します。
【寝転がってできるセルフ骨盤調整】床面を目安にラクに整う!寝たまま「骨盤後傾」解消ヨガ
立った姿勢で「骨盤を正して!」と言われても難しく感じるけれど、床面を目安にすればとっても簡単!そんな寝たまま「骨盤後傾」解消ヨガを、芥川舞子先生に教えてもらいます。
骨盤が倒れていると腰や股関節の違和感につながる|骨盤が自然と立つ!脇腹&腰ストレッチ
「骨盤を立てる感覚がわからない」「正しい姿勢で座りたいけどどうしたらいいかわからない」そんなお悩みを感じていませんか?骨盤が倒れていると座り姿勢や立ち姿勢が崩れたり、腰や股関節の違和感を引き起こす原因になります。そこで今日は骨盤が自然と正しい位置に立つ脇腹&腰ストレッチをご紹介します。
ぽっこりお腹、腰痛、肩こりの原因は【骨盤】にあり?骨盤がまっすぐ立つ股関節エクササイズ
エクササイズ記事を読むとよく出てくる単語「骨盤」。そしてその次に出てくるのは「骨盤が立つ」「骨盤を立てる」という言葉。「正直、骨盤の正しい位置がわからない」「骨盤を立てるという意味がわからない」という方も多いと思います。そこで今日は骨盤を立てるとなぜ良いか?そして頭で考えずとも、骨盤が勝手に真っ直ぐ立つエクササイズをご紹介します。骨盤を立てることが少しでもわかるとあなたの体が良い方向へと向かいます。
【素朴な疑問】ジムやヨガでよく聞く「骨盤を立てる」とはどういうこと?メリットとやり方
ヨガのレッスンで『骨盤を立てましょう』というワードを聞いたことがある方も多いと思います。ヨガのポーズをより効果的に行うことはもちろん、「骨盤を立てる」ということは体に負担をかけずに正しく姿勢を維持するためにとても大切です。今日はそのメリットやコツのお話です。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説