【相談】「たくさん寝ているはずなのに寝起きがスッキリしない…」# 毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。 「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
脳や神経の病気は腸からきている!?腸が整う「食べ方」とは?【アーユルヴェーダ流!腸活の法則】
脳や神経の病気は腸からくる…これは、私がアーユルヴェーダを学び始めた時に、非常に興味深いと思った理論です。驚くことに最近では、「腸脳相関」という言葉も出てきて現代医学的にも腸内細菌の状態が悪いことが脳へ影響を与えることがわかってきました。今回は、アーユルヴェーダの腸活についてご紹介します。
【くしゃみ・鼻水・肌荒れ…辛い花粉症を緩和】避けるべき食べ物とアーユルヴェーダの花粉症対策
多くの人が春になると苦しめられる花粉症。一度なると治りにくいと言われますが、まだなっていない人は予防ができますし、既になっている人でも改善の見込みはあります!今回はアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーが花粉症の改善策についてご紹介します!
【薬理作用でメリットたくさん】間食の代わりに!アーユルヴェーダ的「体調別ハーブティー」の選び方
ハーブティーは味の種類も豊富で、良質なものは香りも高く、気分転換や心のリラックスにぴったりの飲み物です。一方で、ハーブは薬理作用がありますから1つの種類を多量に飲むことを控え、今自分に必要なものを選んで飲むと良いです。今回の記事ではアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがハーブティーの選び方をご紹介します。
古代の智慧「アーユルヴェーダ」に学ぶ【心と体が強くなり運気も上がる!朝のルーティン3選】
忙しい毎日の中で、モーニングルーティンを取り入れ、自分を癒し、毎日を充実させませんか?その日1日が穏やかな気持ちで過ごせるような朝の習慣を、アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーが3つご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説