photo by Nagisa Hayata
内臓機能活性化には“ねじり”が有効!痩身、夏バテ予防、自律神経調整を一気に叶える「万能ツイスト」
厳しい夏の暑さから、そろそろ疲れが溜まってきた方も多いのではないでしょうか?夏バテ対策にぴったりのヨガのポーズで今年の夏を元気に乗り切りましょう!気持ちよく体をねじることで、さまざまな効果が期待できますよ。
【おやすみ前の新習慣】自律神経を整え睡眠の質を高める「セルフ耳マッサージ」と「やさしい陰ヨガ」
PCやスマホによる眼の使いすぎ、忙しくて頭も心が休まらない、長引くマスク生活でお顔まわりや頭の中がカチカチ、パンパンになっていないでしょうか?おやすみ前の耳のセルフマッサージと背骨をゆるめる陰ヨガポーズで自律神経を整え脳の疲れをリカバリー、朝からスッキリ!カラダもココロも健やかな毎日を過ごしましょう
マッサージしても治らない「肩こり」実は自律神経の乱れが原因?理学療法士が教える3つの整え習慣
慢性的な肩こりに悩まされている方も多いと思います。マッサージをしてもまたすぐに凝ってしまうということを繰り返している方は「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。今回は肩こりの原因と自律神経を整える習慣についてご紹介します。
ぐっすり眠るために【寝る前3分】理学療法士が教える、自律神経の乱れを整える簡単ストレッチ
スマホやパソコンを見る時間が増えたことで自律神経の乱れに悩む人が増えています。今回は、寝る前に行うと良い背骨リセットストレッチをご紹介します。10年後の健康のために今できることからしていきましょう!
自律神経を整える=「リラックス」だけではない|知っておきたい自律神経の整え方
「自律神経を整える」と聞くと休息してリラックスすることを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではないことを知っておきましょう。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説