医師監修【油(脂)の性質と摂り方】腸にダメージ?「油もの」の摂りすぎで起こる身体への影響とは?
「ビールに餃子」「素麺に天ぷら」「夏野菜の揚げ浸し」…夏に美味しい「油もの」はたくさんありますね。 しかし、冷たいものと油(脂)はあまり相性が良いとは言えず、腸の活動が鈍る大きな要因になります。 「油(脂)=太る」といったイメージを持っている方も多いと思いますが、油は摂り方で良くも悪くもなります。 今回は、油の種類や腸との関係について、バウエル腸セラピストでvegan菓子 ≪素果子|sugashi≫ 店主の、半田葉子さんが解説。 油との上手な付き合い方もご紹介します。
【夏のだるさ対策】「熱中症」に潜む「冷房病(クーラー病)」に要注意!見分け方と対策法
2022年7月23日(土)〜8月6日(土)は「大暑(たいしょ)」一年の内で最も暑さの厳しい時期となりました。今年は梅雨明けが早かったこともあり、急な暑さに身体がついていかない方も多いのではないでしょうか。 今回は暑さと寒さからなる体調不良について、vegan菓子 ≪素果子|sugashi≫ 店主であり、腸セラピストとしても10年施術経験のある半田葉子さんが解説します。
【なぜ注目されている?】お肉だけどお肉じゃない!大豆ミートなどの「培養肉」を食べるメリットを考察
「vegan」という言葉が身近な時代になりました。お肉を避けるというイメージも強く、代替肉というと「大豆ミート」を想像する方も多いと思いますが、ここ数年、レオナルドディカプリオや三菱商事などが投資に力を入れている「培養肉」という新しい代替肉のビジネスが広まってきています。今回はそんな新しい代替肉「培養肉」について、環境と食肉の関係についてを、vegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主で、食と腸に関する生活指導・腸マッサージも行っている、半田葉子さんが解説。
【内臓ケアで感情のコントロールができる!?】東洋医学に学ぶ「内臓と感情の関係」
大寒の季節、寒さで身体がこわばっていませんか。身体がこわばると身体が過緊張になり、内臓も固くなりがち。心臓、胃、肝臓、小腸、大腸…、押してみると冷たかったり固くなっていたりしませんか。 東洋医学やマクロビオティックで内臓は感情とも関係があると言われています。今回はそんな内臓と感情の関係や改善方法について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある【vegan菓子「素果子|sugasih」店主、半田葉子さんがお伝えします。
食品に含まれる【トランス脂肪酸】ってどれくらい体に悪い? 使用を制限している国々とその理由は?
みなさんは「トランス脂肪酸」をご存知ですか?「良く聞くけど、身体に悪いということくらいしかわからない」という方も多いのではないでしょうか。トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなど、私たちの身近に潜む「油」の一種。海外ではトランス脂肪酸にまつわる規制が多くされている中、日本ではまだまだ意識が低く、その危険性について周知されていないことも多くあります。今回はそんな「トランス脂肪酸」について、バウエル腸セラピストでveganパティシエでもある ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説。パーム油についても触れています。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ