下腹を引き込む photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
腕がスッと上がる!首・肩も軽くなる!道具不要【片側30秒】ラクラク肩甲骨はがし
皆さんの背中側にある肩甲骨は、肋骨や背骨と繋がっていると思われがちですが、実は腕や鎖骨と繋がっているのです。そのため、腕と一緒に動くことが可能ですが、肩甲骨の周りの筋肉が硬くなると、うまく肩甲骨が動かせなくなり腕が上がりづらい、首・肩が痛いといった不調を引き起こしてしまう危険性があります。そこで今日は肩甲骨を柔らかく動かすために、片側たった30秒で肩甲骨が剥がれるストレッチをお伝えします。
【背骨を動かして猫背・巻き肩を解消】スキマ時間30秒!LoLo流「背中エクササイズ」
有名モデルや著名人からも支持される、"ほぐして"緩めて"鍛える"ことでみるみるカラダが変わるLOLOYOGAメソッドを紹介。生活の中のほんのわずかなスキマ時間の30秒でもカラダを正しく動かすことでみるみるカラダは変わってくれるんです。短い時間でも毎日カラダを動かすことを習慣にしていきましょう!
「若づくり」ではなく「若見え」を叶える!肋骨まわりを動かして美姿勢になる若返りストレッチ
加齢は止められないけれど、見た目年齢は変えられます!「若く見られたい!」その願いは姿勢を意識することで叶うかもしれません。今回紹介するのは、肋骨まわりをほぐしながら背骨や体側にアプローチする、美姿勢のためのストレッチです。座ったまま手軽にできるので、リラックスしてやってみましょう!
体年齢は背骨で決まる!床&壁を使ってしなやかさを取り戻す「背骨整えヨガ」
姿勢を支える要となる背骨は、加齢や生活習慣によって硬くなりがちに。そこで、行いたいのが床と壁を使ったヨガワーク。安全かつ、効果的に背骨を整えることができます。
【メリットしかない背骨ほぐし】しつこい肩こりが驚くほどラクになる!背骨やわらかストレッチ
肩こりを解消しようとして、肩や肩甲骨だけを動かしていませんか?肩こりにお悩みの方が一番最初に動かすべき場所は「背骨」です。肩や肩甲骨は背骨の動きに連動して動いています。どんなに肩や肩甲骨を一生懸命動かしても、背骨が硬くなってしまっていては結局肩や肩甲骨が固まり、肩こりは解消されません。そこで今日は肩こりが楽になる背骨のストレッチをご紹介します。深い呼吸をポイントに、一緒に動いていきましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説