ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.97 2025年06月20日(金)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
ウォーキングで遅刻グセが治る?1万人の脳画像を診た脳内科医が教える「時間管理能力」の高め方
1/1 ウォーキング脳

『最強のウォーキング脳』加藤俊徳・著(‎時事通信社)

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 「疲れが取れない人こそウォーキングをすべき」脳内科医が推奨する驚きの理由とは?

    「疲れが取れない人こそウォーキングをすべき」脳内科医が推奨する驚きの理由とは?

    健康のため、または、コロナ禍によりウォーキングが日課になっているという方は多いかと思います。ウォーキングがダイエットや健康維持に効果的なことはわかりますが、実は「脳」にも多大な影響を与えていることを知っていますか? これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医の加藤俊徳先生曰く、ウォーキングは脳全体を元気にしてくれるそう。そこで、加藤先生の最新著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から「ウォーキング」=「脳」の効果を紐解いていきましょう。

  • 体を鍛えると脳も鍛えられる?脳内科医が語る「歩けば歩くほど脳が成長する」仕組みとは

    体を鍛えると脳も鍛えられる?脳内科医が語る「歩けば歩くほど脳が成長する」仕組みとは

    身体を鍛えるとき、ある特定の部分に的を絞って鍛えることが多いかと思います。たとえば、足腰を鍛えるためにランニングをしたり、上半身を強化のためにウエイトトレーニングをしたり。では、脳はどのようにして鍛えたらいいのでしょうか。実は身体を鍛えると脳が鍛えられ、脳を鍛えると身体が鍛えられるという仕組みがあるそう。そこで、これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医で脳番地トレーニングの提唱者、加藤俊徳先生に先生の著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から、そのメカニズムを詳しく伺いました。

  • 不測の事態が起きた時、脳で何が起きている?脳内科医が教える「脳の暴走」をリセットする簡単な方法

    不測の事態が起きた時、脳で何が起きている?脳内科医が教える「脳の暴走」をリセットする簡単な方法

    私たち現代人は日々、多くのストレスを抱えて生活をしています。そこへ、新型コロナウイルスの流行で生活スタイルも急激に変わりました。あまりにも大きな変化を迎え、脳の処理能力が心配になる今日この頃……。そこで、これまで1万人以上の脳画像診断を行ってきた脳内科医の加藤先生の最新著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)からウォーキングが今の時代にもたらす効果について学びましょう。

  • 「かかとから歩く」が脚を太くする?ウォーキング前後に行うべきスネほぐし(筋膜リリース)のやり方

    「かかとから歩く」が脚を太くする?ウォーキング前後に行うべきスネほぐし(筋膜リリース)のやり方

    ダイエット目的で歩いている人必見!その歩き方、実は脚を太くしているかもしれません!スネをほぐすと疲れが取れるだけでなく、足首の柔軟性が変化したり、膝下がスッキリしたり。歩き方も変わってくるかも。

  • 【理学療法士が解説】そのウォーキングちょっと待った!運動効果がぐっと高まる「正しいウォーキング」

    【理学療法士が解説】そのウォーキングちょっと待った!運動効果がぐっと高まる「正しいウォーキング」

    ウォーキングは、どんな人でも気軽にできるスポーツ。でも、正しく歩けていない人が意外に多いという事実を知っていますか? 理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんに、適切に歩く上で気をつけるべきポイントをご紹介いただきます。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ウォーキング脳

RANKING

  • 納豆ごはんに代わる朝食の新定番!?管理栄養士が「豆腐丼」をおすすめしたい理由と作り方 1

    納豆ごはんに代わる朝食の新定番!?管理栄養士が「豆腐丼」をおすすめしたい理由と作り方

  • 痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「キウイ」の食べ方|管理栄養士が解説 2

    痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「キウイ」の食べ方|管理栄養士が解説

  • 【りんご】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説 3

    【りんご】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説

  • 「同じきのこばかり食べていたわ…」管理栄養士が解説!きのこの腸を汚すNGな食べ方とは? 4

    「同じきのこばかり食べていたわ…」管理栄養士が解説!きのこの腸を汚すNGな食べ方とは?

  • 体が超硬い人向け!6つの動きをスムーズにして【ガチガチ股関節】の可動域を広げるストレッチ 5

    体が超硬い人向け!6つの動きをスムーズにして【ガチガチ股関節】の可動域を広げるストレッチ

  • Top
  • LIFESTYLE
  • ウォーキングで遅刻グセが治る?1万人の脳画像を診た脳内科医が教える「時間管理能力」の高め方
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.97
2025年06月20日(金)発売
今月の特集
股関節の可動域アップ&骨盤底筋群の活性化でヨガポーズがキマる!
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 納豆ごはんに代わる朝食の新定番!?管理栄養士が「豆腐丼」をおすすめしたい理由と作り方

    納豆ごはんに代わる朝食の新定番!?管理栄養士が「豆腐丼」をおすすめしたい理由と作り方
    1
  • 痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「キウイ」の食べ方|管理栄養士が解説

    痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「キウイ」の食べ方|管理栄養士が解説
    2
  • 【りんご】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説

    【りんご】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説
    3
  • 「同じきのこばかり食べていたわ…」管理栄養士が解説!きのこの腸を汚すNGな食べ方とは?

    「同じきのこばかり食べていたわ…」管理栄養士が解説!きのこの腸を汚すNGな食べ方とは?
    4
  • 体が超硬い人向け!6つの動きをスムーズにして【ガチガチ股関節】の可動域を広げるストレッチ

    体が超硬い人向け!6つの動きをスムーズにして【ガチガチ股関節】の可動域を広げるストレッチ
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.97 2025年06月20日(金)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.