憧れポーズ攻略法|重心の置き方がポイント?「鶴のポーズ」マスターへの近道とは
難しく思われがちな鶴のポーズですが、重心の取り方さえ覚えれば、実は簡単に脚は上がります。そのために欠かせないワークを、ヨガティーチャーの芥川舞子先生に教えてもらいました。
ヨガが確実に上達する!体幹を効果的に鍛える方法
コア(体幹)の真の力を発揮したいなら、腹筋を鍛えよう。プランクをやることで、長年避けてきた練習だ。腹筋はより強いコアと安定したヨガ練習には欠かせない。この練習をマスターすれば、どのポーズでも腹筋をしっかりと使えるようになり、憧れのコアに近づけるだろう。今回は、コアに働きかける「腹筋ヨガ」と「シークエンス」を紹介する。
太陽礼拝のジャンプイン/ジャンプバックをお尻を上げて上手にするには?
日本を代表するヨガ指導者、綿本彰さんが、ヨガにまつわる悩みに対してアドバイス。今回は「太陽礼拝をするときのジャンプイン」について、ヨギのお悩みにお答えします。
いつかは挑戦したい高難度アーサナ!美しすぎるアシュタンガポーズ4選
アシュタンガヨガは、決まったポーズを呼吸と動きを連動させて順番通りに行うスタイル。美しいポージングに定評のある柳本和也先生が、高難度の美麗アーサナを魅せてくれました。イメトレにもおすすめ。4月15日(日)には、柳本先生から直接教わる特別イベントも開催。イベント情報は記事の最後をチェック!
くびれに効く!側部の筋肉を鍛える2つのトレーニング
キュッと引き締まったウエストのくびれに必要なのは、側部の筋肉(内腹斜筋・前鋸筋など)。側部のコアを鍛えることで、上級者ポーズ「賢者のポーズ」上達にもつながりますよ!元プロスノーボーダーの河合呂美先生に側部のコアに効かせるワークを教えてもらいました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説