『「とらわれ」「適応障害」から自由になる本』(さくら舎)
「会社に行くのがつらい、でも仕方ない…」 “仕事での我慢”から心を守る思考と行動
毎朝、会社に行くのがつらい、仕事がつらいと感じていませんか?そのような状況が続いているにもかかわらず、“でも、人生には我慢も大事”などと思ってしまっているのではないでしょうか?そんな人にぜひ知ってほしい考え方を、心療内科医の鈴木裕介さんの著書『我慢して生きるほど人生は長くない』からご紹介します。
断れない、休めない…「必要のない罪悪感」に悩まされないために大切にしたいこと
前回の記事で紹介した「我慢は美徳」という価値観と並び、つき合い方を見直したい感情が「罪悪感」です。心療内科医の鈴木裕介さんは、著書『我慢して生きるほど人生は長くない』で「罪悪感とは、実は自己中心的な感情である」と言っています。どういうことでしょうか?
誰でもなる可能性がある【適応障害】うつ病と違う?今日からできる予防法とは?心の専門家が解説
有名人が診断される機会も増え、その名が世間に浸透しつつある【適応障害】。一体どんなもの?チェックするポイントや予防法は?心の専門家である臨床心理士が解説します。
【85万人研究結果】早起きの科学!就寝と起床時間を1時間早めると、うつ病のリスクが23%減少!?
ごめんね、スヌーズ機能。
【知っておくと便利なセラピー8選】心の健康を効果的に管理する「自分に合ったセラピー」の見つけ方
日本ではまだ馴染みの薄いかもしれない『セラピー』。「敷居が高い」「恥ずかしい」「怪しい」なんてイメージを持っている人もいるかもしれません。けれど海外…特に欧米を中心にセラピーに通うのは一種の文化のようなもの。セラピーは自分の内面に飛び込み、自分のストーリーを優しく紐解く、変容の旅のようなもの。自分自身とより深い関わりを持つことを決断することは、あなた自身の幸せと心の健康を効果的に管理するための前向きな一歩になります。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ